↓3)記稿.2022/08/16
> デジタルのインターレースとアナログのインターレースって違うんですよ(アニメ)
デジタルのインターレースをモニター上で縮小再生すると(デインターレース無効)
インターレース部分が浪波になるのに
アナログのインターレースで同じことをやると
お約束のシマシマ&がっつりコーミングノイズになるっす
(昔のビデオデッキカタログには、くし形フィルター搭載なんてのが目玉だったりしたのですが)
(当時はなんのことかサッパリだったのですが、インターレース解除の補正さだったわけですね)
‥なにが言いたいのかというと
編集の際には、どちらとも同じ解像度で編集されるわけですが
人の眼には同じに見えていても
デジタルとアナログのデータ構造がまったく異なるからこその↑の様相になると‥
(なので、フィルムをスキャンしただけでは、デジタルデータとしては不十分)
1-3)1
> ついでなので、2-3プルダウン(30i)→24pにする際の屁理屈を一つ
> 手っ取り早く説明するために↓の図をご覧下さい(拾いものでm(_ _)m)

<参照元>:https://steinberg.help/nuendo/v8/ja/cubase_nuendo/topics/film_transfers/video_telecine_process_three_two_pull_down_c.html
4枚の駒を5枚に拡張するのが
2-3プルダウンと称されるフィルム映像向けのインターレースです
これをよく見ると、24駒に戻せそうに思えてきます(逆テレシネ)
例えば、一つ目のフィールドで一コマ(A)
二つ目のフィールドもそのままに一コマ(B)
五つ目のフィールドもそのままに一コマ(D)として素直に抽出できそうです
では、元のCを抽出するにはどうするのか?
B3-C1のフィールドのボトムからC1を
C2-D1のフィールドのトップからC2を
それぞれC2+C1の組み合わせ(ひっくり返し)でイケそうに見えています
ところがです、ソース側エンコードの状態が問題です
フィールド毎にビットレートが同じなわけが無く
さらにマクロブロック単位においては、どこに元になるデータが収録されてあるのかが謎です
なので、C2+C1の組み合わせどころか、B1とB3,D1とD3でさえ同じとは限りません
(思い切りよく、間を間引いても、噛み合わず、カク付いたりするわけです)
> 所謂、心理的エンハンスト効果って奴で、違和感ないようにi補正されてあるからでしょう
‥ようは、参照フレーム数やら、参照フレームMixやら、bフレーム云々やらで
フィールド単位を飛び越えて、量子化やらかして
マクロブロック参照の位置が複雑怪奇になるからです
(ソースがオープンGOPを採用していようものなら、そりゃもう謎でっせ、無理)
(DCTありでエンコードされていたりするのも、十分に怪しい)
↓/続きを読む/↓