↓2)記稿.2022/08/17
> 画像圧縮の際に、シロウトは、フィルムグレインの解釈で躓くわけだが
> それが何なのかを理解していないと、残念な圧縮にしかならない
‥確かに、気にせずに潰し込めば、圧縮率は上がるにしても
大抵は、てめえが使用する目的外の利用において、要求を満たさない画質に成り下がる
正規に映像を売る方にしたって、とくに、マンガ等の静止画など
どのような機材に、それら画像を表示して楽しむのかを事前に説明もせずに売りつけている
海賊版を流す方にしたってそこは同じで、お互いに欲求が違っていれば
当然の如く、再圧縮願望を募らせることにも繋がろう
> そこは、解像度を選んで売る時代に至っていないからこその不始末をやらかしているも同然だ
> 否、お買い上げ頂いたからには、いつでも自由に別解像度を選択自由に選べなくては意味が無い
> (そのぐらいにやらないと、海賊版の排除には至るまい)
‥いつでも変更できるとした対価感覚での年会員制とした位置づけぐらいにはできる
(されど、管理経費は、双方共に馬鹿にならない)
(付け加えるなら、解像度×ビットレートの是非なんじゃが)
まず、私たちの映像文化は、白黒写真に始まり、カラー写真にて激変した
白黒写真は、印画紙に現像液とした兼ね合いで
カラー写真は、フィルムを基に、印画紙と現像液を用いる
まぁよくは知らんが、そこには化学反応が欠かせない
結果、化学班、化学紋とした核となる粒子に、なんちゃらがまとわりつくことで
反射を見せ、色を紡ぎ出している
その当時、カラー化の際に色の手本とされたのは、述べるまでもなく鏡だった
> そもそもフィルム化された裏には、駒を繋げて試写できないかとした映画があった
‥つまり、映画が創造されて
私たちの脳は、いつのまにやら、フィルムグレインありきにカスタマイズされたのだ
なので、鏡と同じように再生されているとした思いこみの裏では
フィルムグレインまでを、眼に、視野に焼き付けてきた
だが、それをブラウン管を介して眺めだした時代、それがノイズの元だとは誰も考えもしなかった
技術者の多くにしても、走査線や電圧差等での因果関係を思っていたぐらいだったように思われる
(疑い始めたのは、デジタル化の際からだろう)
↓/続きを読む/↓