↓1)記稿.2022/09/08
> 信長型の天才とは人材発掘の内政型であり
> 孔明型の天才とは外交戦略中心の外交型のことである
> (この違いを明確に理解していると創作の際に役立つ)
‥アニメ「天才王子の赤字国家再生術~そうだ、売国しよう~」を観ていてピンと来た
この物語の主役である
ナトラ王国の王子ウェインは弱冠16歳
父王の急病によって、問答無用で摂政として国政を任されることになった
ナトラは北方の小国で、資源もなく、経済的にも軍事的にも弱小
何か改善しようとしても、その資金も人材もないという八方塞がりの状況だった‥
‥ちなみに、王子ウェインは、王キの貴族の子息が集まるような学校に留学しており
その際には、トップの成績を保持する才覚の持ち主という筋書きだ
(目立ちたくなかったのか、庶民の出という細工をしていたとかなんとか)
‥一方、物語の天下の情勢は、帝国が跡目争いで紛糾中
皇女殿下とは、たまたま学友とした旧知の間柄で‥お約束の空気ありあり‥
皇女殿下にも継承権があるのだけれど、三人の兄上に阻まれており、踏んだり蹴ったりのお約束‥
(皇女殿下も目立ちたくなかったのか、田舎貴族の出と偽っていた‥という似た者同士の天才肌)
‥アニメを見る限り、王子ウェインは、軍師肌の天才型として描かれている
まさに、いたずら心満載の性格で、心情は内政なんか面倒くせぇみたいな描かれようだ
実際、物語の進行は、外交中心に描かれており、内政に関しては出来レース扱い
無理しない君主には、無理しない家臣が集まり、概ね穏健派という流れ
結果、ずば抜けた人材という奴は居るような居ないような想定内の扱い
まぁ中世模様だし、そこそこ仕事をこなしている国家群って感じ
(帝国が跡目争いに突入する以前は、わりかし平和の空気だったらしい‥この辺は謎‥)
> で、王子ウェインの‥もといこの作品の謳い文句が
> 「そうだ、売国しよう」というギャグ風な発信だ
‥無論、王子ウェインが、影でこそっと叫びやらかしているだけだが
この言葉には、そのまんま、家臣への労いやら育成観という奴は微塵足りとも感じられない
それでいて「てめえを天才扱いしている」という不逞の輩もとい良い人ヅラだったりする
(現代社会にごまんと居そうな間違った天才感ありありで草)
‥織田信長を持ち上げるつもりも無いけど
織田信長の天才性がどの辺にあったかはハッキリさせておく必要がある
まず、教育係が優秀だった事も有り
自国が弱小だという事をいち早くから理解して、必然的にやんちゃな変わり者を発揮していた
自分の足で自国を見て回り、人材観察していたのだろう
内政型の天才性とはまずそのような所からの表現からスタートしなければならない
> これを文学として見ると、非常に手間の掛かる地味な構成能力が求められる
> (この段階ですでに人付き合いを面倒くさいと思うなら無理っ)
‥結果的に信長は、武士の次男以下の若者を従えて
いずれ直面するだろう今川戦に備えていたわけだが
結果的に、その何度かの今川戦で友として慣れ親しんだ仲間の多くを失うハメになる
それどころか、てめえは、弟を自分の手で手掛けてしまうと言う運命だった
これは或る意味で、皮肉というか矛盾した空気を漂わせている
結果的に、織田領は嫡男勢で固められてしまった観がありありだ
その後も信長は人材発掘に精を出し、その才は褒美病とも言えるほどの凝り性で
その凝り性は茶器を広めることになった流れを産み、さらには、貴族のもてなし趣味へと至った
だがしかし、宣教師から地球儀を見せられてから空気が変わったように思われる
呑気にやっているだけでは、世界を取れないとか何とか
(まさに、ちゃぶ台返しのような野心丸出しにハマっちまったとか何とか)
↓/続きを読む/↓