↓2)記稿.2022/09/08
> 貴族社会の嫡男継承の度合いは、その都度国毎の事情により様々だが
> 天才皇女殿下は、なぜか派閥ぼっちになりやすい‥それってなぜだろう?‥
‥是はまず、直系であれば継承権が認められるとしたルールに、男女の差無きが前提だが
やはりというか一番は陛下の遺言だが、遺言が無い際に揉めるわけである
(遺言が無かったという時点で、陛下も決めかねていた程度だった草)
その流れの中で、皇女が優秀すぎると反って、彼女も継承権に魅力を感じてしまうという事だろう
だが、その程度のノリなら、譲らない継承権候補者が複数になるのは必定だ
(もう一度述べよう、陛下も決めかねていた程度だった草)‥ここ重要
‥そこで取り交わされるまでも無く、お約束にあるのが支持者の数という話だ
それにしたってそれは、富裕層の面々からの支持とした形で
どことなく米国大統領選の初期段階での候補の絞り込み方法に名残を見せているような趣だ
だが、中世風文化には、普通選挙を取り入れた勝敗制度は無いとした前提になっている
なので、最終的に武力衝突ありきだったにしろ
陛下が決めかねてしまうほどだったなら、それだけ世の中は平定されていた事になる
つまり、戦を知らない継承権候補群がいきなりに武力を翳して争うという手段に出る事は無い
つまり、武を如何に率いられるのかというのが最終的な回答というか宿命というか宿題というか
そういう事に他ならないのだろうけど、決着できずにぐだぐだしがちなのが
この手の継承権争いのグデグデだ
> そこでどことなく、支持者の数で決めようというのが人間の文化的な本能らしい
‥さてすると、貴族の子女の動向は、圧倒的に男子の継承権者を推すことになる
なぜなら、お友達を増やすのに使えるし
皇太子に見初められなくても、その周りに居る男子は結婚相手としては十分魅力的なのだから
そちらからの声かけを期待しても良いと考えるのが、そつのない選択支だろう
すると、問答無用で皇女の支持は薄らだ
男尊女卑も糞も無い、貴族の子女の無難な選択肢とした流れがその手の背中を押してきたのだ
(それはたぶん、現代社会にあろうと差が無いのだろう)
↓/続きを読む/↓