記稿.2022/09/22
> 配達ドローン群が空でぶつからないようにする上での環状交差軸をどこに設定するかを
> 特定区域に定めてしまうことで、常に特定された上昇気流が発生することになる
> 結果、常に特定区域に雲が発生しやすくなり雨になりやすくなる可能性を有する
‥渡り鳥がやって来ると、特定の越冬地では、朝に夕に餌場を求めて上昇旋回が行われる
冬の間だけなのでさして気にしてこなかった案件だが
これが気象に影響を与えているにしても本筋で有るわけが無いにせよ
特定地域の気象に影響を与えてきただろう要素は否めない
‥だとすれば、鳥の群れが特定区域に居着いてしまう理由として
気象操作とした役割が兼ねられてきたとしたらどうだろうか?
まぁそれ以上に人間の方が環境を変えてしまっているので
億ションのようなビル群の林立の結果、上昇気流を生み出しやすくなってるわけだし
山を削ったり、ダムを造ったり、干潟を埋め立てたりしているわけだし
果ては、ジェット機飛ばしまくりだし
そんなの微々たる要素程度にしか思われていないのだろうけど
> 配達ドローンが万単位で交差するようにもなるとそうにも言っていられなくなるはずだ
‥誰もそこまで想定していないなどと嗤うかも知れない、そうでないかも知れない
だが、空を行く配達の利便にハマり出すのは、特定技術力を得た段階において時間の問題だろう
(まぁ、それはそれで騒音対策の方が先に叩かれることになるだろうけど)
(まぁ、騒音がすごいと言うことは、それだけ上昇気流も常に巻き起こって行くのだろう)
> そこで、居着いてしまう鳥の群れを観察すると(鳥の糞害)
> 時折、ダンスのような飛翔をやらかしているのはなぜだろう?
> とした疑問への回答が見えてくる
‥特定地域に偏りがちな降雨をランダムに仕向ける上での自然界からの贈り物とか何とか
(どうせならアートにやろうとか何とか)
科学者の間にも「バタフライ効果」なんて説がある、ザックリ言えばそれと同じ解釈だ
(空行くドローンが特定数を超過することで、そうならないと否定できる計算を誰もしていない)
> ‥なのでここで言いたいのは
> 机上の都合意見だけで、ドローン群の環状軸座標を固定的に決めてしまうとそうなりかねない
> とした前もったツッコミである
(だが、上手に誘導できれば、瀬切れがちな川の水量の足しになり得るかも知れない‥)