2022年11月07日

【ネタ文学】地下に鉄格子を敷設する土木はかなりの難度技術です

記稿.2022/11/07

> 異世界の盗賊表現に、洞窟内アジトでの檻施設が安易に描かれたりしますが
> それはそれで、かなりの土木技術を要する案件です


 ‥そもそもの鉄格子が重い
 体操の鉄棒の太さが直径2.8cm、握るには適当に理想的なサイズであるにせよ
 重さにすると、1mあたり約五キロ程度になります

 支柱として埋める込む分の長さを差し引いても、2.5~3mは必要です
 檻部屋鉄格子一本あたりの重量として15キロが想定され
 それをきちんと固定できていないと、土台から崩れる事になります

 当然ながら、洞窟やら地下作業ともなると
 上の固定部は、下から穴をくり抜いて下から差し込むって感じでしょう
 つまり、単に差し込む分程度の溝を下に掘り起こすだけでなく
 鉄格子の長さ分の横溝をまず掘り
 そこから必要とされる強度を得られる深さを足して掘らなければ、機能しないのです

 (で最難関が、上の差し込み口部分の固定です)
 (素人が頑張って考えても、その程度の造りだったんかいなと思ってしまう内容くさいのです)
 (下手な作りの牢や檻で、ここの鉄格子だけくるくる廻るんだけど‥なんてありがちかなと)

 (深さが足りていなければ、肉体強化魔法ありきで、簡単にもげ抜けそうかなっと)

 (溶接技術の無い時代どうしてたん?‥謎すぎ‥)
 (これは、土魔法使いを牢獄に閉じ込めるのは無理ッって話なんですな)


> そんな高度作業を盗賊になりたての連中がやらかすわけもないので
> どこぞの施設跡地を使い回してアジトにするか、鉄球足枷でもって管理するかの二択でしょう


 とはいえ、鉄球足枷を買うにしても、それはそれで購入時に足元を見られそうなので
 手下仲間で十分に満足した頃合いでもない限り、誰も「買いましょう」とは言わないはずです

 まぁ商売上手なら、奴隷の買い取り時に差し引きとしてのサービスで、なんてのもありありかなと

 ‥とりあえず
 盗賊団とて、その手の魔法を使える輩が居ないとお話にならないわけですね
 もしくは、顔を知られても大丈夫なツテありきっす


> どちらかというと角材で造った方が無理が少ない
> だがしかし、それはそれで、木組み技の要がでるので高難度に変わり無し
> さらに異世界ともなると、体力馬鹿を閉じ込めるには、特別仕様が求められる話になっている


 ‥牢獄表現あたりは普通に描かれるわけだが、魔法使いのくせに閉じ込められているとは
 というツッコミを避けるには、魔法の発動を抑制する何かを前提にしなければならない

 だが、それはそれで、魔法の無効化を熟知した魔法体系となり
 魔法使いの立場も戦闘の在り方も怪しくなってくると云うオチなので、くそどうしようもねぇ

 (そこで編み出されているのが、その手の結界魔方陣だったりする)
 (魔方陣なら、用意の手間が必要になるので、戦闘云々意識せずに済むっす‥)
 (でも、そんな盗賊団は、相当の組織力という事ですね‥くわばらくわばら‥)


> 古代ローマのローマン・コンクリートは相当に強力だったそうで
> 50cmもの深さを必要としていなかったかもだが、後世に伝わっていないという
> だが、中世各地の要塞跡地にありがちな鉄格子の固定に使われてたかもしれない(謎)


 まぁその辺は、成分分析すりゃ良いだけの話ですけどね



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:11 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

【ツッコミ隊】債券方式こそが奴隷制度の代替延長手法だった

↓2)改稿.2022/11/07...20221028...

> 世界的な奴隷の定義はこうだ(wiki


奴隷(どれい)とは、人間でありながら「所有の客体」即ち「所有物」とされる者を言う。

 ‥株式会社の資本家や経営側が、会社を所有物と発言するならば
 「雇用とは別である」とした中身にすり替え脳だと言う事だろう
 雇用を含めずに会社経営など成り立たないのだから、奴隷的搾取意図ありありだ


人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。

 ‥職業選択の自由があろうとも、就業規則に従うのは契約の範囲なので
 個人の勝手裁量任せになってしまうにせよ、経営側の所有物として扱われるようなら
 それは行き過ぎであり、違法行為に触れてくる
 ‥だが、違法行為であると自覚しているのに、辞意なく継続することは契約内判断に該当する
 なので、訴えるなら、まずは辞めて見せないと違法行為だったとは主張し難い

 (辞めずに済ませるには、民主的に、集団訴訟するしかない)
 (自由やらぼっちがすぎて、労働者の権利に疎いと蔑ろにされやすい事に変わりなし)
 (ボイコット権利は認められているのだから)


所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。

 ‥気軽に「お前の変わりはいくらでもいる」発言は、どう考えたって是に該当する解釈だろう
 (首にするって言ってんだし、強制に値するのは明白だ、上から目線だってのは明らかだ)

 ‥だがしかし、所有者とした解釈が明文化の怪しいところで
 雇用採用側を「所有者」とした解釈に押し込むには無理がある

 (つまり、所有者気取りしていたとする決定的な証拠が欠かせない‥ここ重要‥)



奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。

 ‥ここでの「奴隷」にしても「所有者」と同じ解釈となり
 資本家やら経営側の雇用を奴隷扱いしていた証拠が欠かせない



> 世界人権宣言ではこう掲げている


 何人も、奴隷にされ、又は苦役に服する事はない。
 奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。
(第4条)


 ‥つまり、行き過ぎた資本主義、現場無視の大株主都合による所有権発言は
 どうしたって、軽率すぎて、違法として扱えるわけですね
 ‥とはいえ、法やそれら定義の解釈には、個人の差が付きまとうのだから
 金貸しの言い分に納得しっぱなしと言うのは、自ら奴隷を買って出ているわけで
 契約の想定内とした扱われ方から逃れられないわけです

 (会社を辞めずに資本の横暴から逃れるには、集団訴訟とした意識改善要求が必要という事です)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:33 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする