↓3)記稿.2022/11/25
> 現代社会がこれ以上の競争を続けるには、管理権と所有権を別にする必要がある
・基本的管理権とは
個々に発生しているそれぞれを束ねたとて、個々の情報や主張は尊重されたまま維持され
仕様を統一的に改めようとも、独占下とした概要から切り離して扱われなければならない。
(ネット管理時代ともなれば、この感覚は至極当然です)
(独占禁止とした概要に準じた扱いって所でしょう)
(管理する側からすると、スパゲッティコードさながらなんですけどね)
(まぁスパゲッティコード化してしまう理由としては、担当者のやっつけの連鎖って事ッす)
(それに隠し事が隠れていたりすると、引き継ぎの際に表に出ない)
(バレると困るから、改善への投資も提案もされない)
(それでなくても自分の為した仕事に自負も有るわけで、やっつけ部分に関しては触れたくない)
(格下に見られたくないから絶対に話さない、意図しない見落としぐらい誰にもあるよねみたいな)
(技術の進歩なんて、結局は、誰かの尻拭いもとい見落とし発見の連続っすからね)
(もとい、支持母体やら派閥の入れ替えって事ッスよ)
> 今現在の社会における所有権とは
代替とする取引との引き換えにおいて、手に入るべき責任の引き受けとして機能し(株式など)
代表たる格を認められるも、その管理運用に、基本的人権とした範囲での裁量を課されている
ゆえに、其を責任の引き受けとして機能せしめるに辺り
責任を問われ責が明らかとなれば、該当する所有権を剥奪される立場に置かれる(帳簿不正など)
但し、責任とした内容は、それぞれの対象の理に沿うものとし、組織合議の範疇に留め置かれる
ゆえに、剥奪権とした概要を盛り込むべき懸念を生じさせているも(第三者管理など)
外からの監視による牽制を認めると、それが最強の権限であるかのような錯覚を巻き起こす
ところが、所有権のそもそもが代替とする取引との引き換えである以上
権利の剥奪には該当する其を、取り下げてから入れ替えて完結するわけであり
組織が機能する上で、それが欠かせないなら、誰にも責任を問えないとした概要にしかならない
(資本の引受先変更に伴う内輪もめ、面倒くさいから現状維持など)
結果的に、個々の管理権たるサービスの享受を閉鎖して、肩代わりさせるような趣向になっている
このような流れはどうしたって、権利剥奪の代替を認めているような話だ
(所有権側は、空っ穴で去ることなく、サービスの停止で賄われるみたいな画図)
(本質的には逆を主張したっておかしくないが、誰も言い張らない)
> このような状況に誰も意見を垂れないのは、基本的人権とした理解が無いに等しい
‥昔からお金と時間の比重は同じ程度に見られているのだから
片方だけを主としている考えは明らかに異様だ(ユーザー等、参加者にも納得の行く結末を)
‥そこで、先に示した基本的管理権とした概念を導入し
所有権に含まれがちな独善独断勘違いと区別し、管理権の剥奪に及ぶような威圧や再定義ではなく
サービスの置き換えやら引き継ぎとした風潮を見せても良いのである
(まぁ結局は、無い袖は振れないので、無視されて頓挫するわけですが‥)
所有権を得る上で、代替とする資本等を主張するように
経営に付きまとう諸々のサービス停止にも、同じように取り扱うとすべきで
資本関係に付きまとう権限の移譲移動完了とするそれの理屈を当てはめるべきで
代替とした何らかを用意しないままに、サービス停止など許されない
とした考え方を公平性の常識として負うべきである
(まぁ結局は、無い袖は振れないので、引き受け手が現れないと自然消滅するわけですが‥)
‥とはいえ
スタンダードに無いからと、やる必要が無いとした空気のままなのは宜しくない
(逆を言えば、やる必要が無い空気のままだと、撤退すべき状況を一人で抱え込むばかりでしょう)
(やる必要というか社会的な処置として認知していれば)
(早い段階での相談もやり易くなるぐらいの変化は見られるかも知れない)
(まぁ結局は、投資の失敗が絡んでいると、債権者から突き上げられまくられるわけですが)
(とはいえ、どこが引き継ぐのかとした論点の切り返しぐらいにはなるかも知れない)
(始めからそっちに空気が向いていると、債権者側からの提案も出てくるかも知れない)
(夜逃げされて、うやむやになるよりかはマシなはず‥)
‥基本的管理権とした概念を導入するだけで、そのぐらいに対話の中身が違ってくるはず
(まぁ結局は、政府や行政側に、請け負う姿勢があればの話ですけどね)
(こういう経営破綻処理の仲介は、人助けとした見方の方が強いので)
(割って入って恩を売るべきぐらいが役人の甲斐性のはずっす)
(それもすべきで無いってんだったら、救済法なんか身内を助ける為に発動するだけの方便っすね)
(そんなだと、役人なんか吸い上げ装置扱いなだけって意味になって、要らねぇって話)
(そのうちに、AIでも良いんじゃねぇってぐらいの論調になりかねない)
↓/続きを読む/↓