2022年12月11日

【仮説】青っぱげとツルぱげの差から仰ぐ飲む育毛

記稿.2022/12/11

> ガキの頃にアニメ「一休さん」を見ていて思ったのは
> 小坊主の頭は青っぱげ、和尚の頭はツルぱげの差は何だろう?
> だったわけだが、この度判明してしまった‥orz


 ‥コロナ騒ぎで獲得されてたのは
 集団免疫ならぬ集団ストレスだったに違いないと思う程に
 コロナ騒ぎを基点に、髪の量が減った

 (一番に減ったのはナイトキャップならぬ、蚊が多いので丸被りして寝る事によるわけですが)


> それは、T字カミソリで剃る際の交換が不要になっただけでなく
> 「あれ?」このカミソリ二年はつかってるんちゃう‥みたいな謎の発覚だった
> (散髪代がゼロ円に‥まぁ仕上げにシェーバー使うけど)


 ‥通常、刃物の切れ味が悪くなるのは体液とした脂がべとりとまとわりつくからだ
 (剃ってる時に、カミソリ負けしてりゃ尚更なんだけど)

 カミソリ負けしなくなった → 気がつきゃ髪の量も減り、以前より細くなった
 気がつきゃ頭からの脂がちっともなさげ(あれれ?)

 気がつきゃ、剃ったあとの印象が青くない‥これはどう見てもツルぱげ‥
 (いやはや、老いたもんだz)
 (これではもはや、おっさんではなく爺和尚呼ばわり一歩手前)ンゴ!!


> この結果を逆算するなら
> 頭から脂がでる状況こそが、育毛に相応しいとかなんとかの仮説が立つ


 (さらに、コロナやらワクチン(毒)の狙い所が)
 (視床下部だったとの話なので(低体温誘導)、そういう絡みもありそうな感じ)


 ‥ということなので、頭髪の育毛には
 それの脂腺絡みのホルモン分泌を促してやる飲み薬開発で道が開けるのでは?
 などという着目をしてしまいましたとさ

 (何食っても効果無さそうなのに、そんなサプリメントなんか見つかるんかいッ)
 (幽遊白書みたいに膨大な魔力が反映して長髪になりましたぐらいが流れなんじゃねぇの)
 (あれぐらい魔力ぽちぃとかなんとか)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:46 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

【時事】相次ぐ不適切な保育対策として「防犯カメラ」に注目集まる

記稿.2022/12/11

> 静岡県裾野市の保育園で元保育士3人が園児に暴行した事件の件
> それで、なぜか、保育園の室内に設置する「防犯カメラ」に注目が‥


 (エロ教師出現でも小学校に防犯カメラ騒ぎまで及ばなかったのに)
 (園児になると、途端に防犯カメラ設置音頭になるのは国民性なんすかね?)


 ‥そもそもの今回事件の発端は
 園長による隠蔽が原因なので、園長がカメラの動作を止めてしまえば良く
 ネットを介して監視するのが大前提になっている
 ネットを介して監視するのが大前提になっている
 ネットを介して監視するのが大前提になっている


> ‥なにそれで良いの?


 まぁ今どきペットでさえ監視映像をスマホから確認できちゃうわけですから
 うちの子も同じようにできないのかなぁなんて話にもなってくるわけですよ
 そうなると、小中学校でもできないか?なんてなし崩しの話になってくる

 (園児で味わった親世代からそうなるに違いない)

 これは、完全監視社会への道にまっしぐらとかなんとか
 これはそういう流れなんやで


> そうするってという
> バス置き死亡の件も一連とした仕込み事案かもしれないz(慄く程に段取り劇場くさぁ)


 (生け贄儀式世界からすると願ってもないピンポイントオーダーとかなんとか)


 ‥子供や大人のイジメには無反応なくせに今更って思うけどな
 (小中学校は保育と縦割りが違うのでOKでなかったけど、保育は区分が違うので)
 (資本が動くとあっという間の推し空気感ありありパネェ)
 (正義の振りした利権ありきくさぁ)

 (そもそも問い合わせてるのが全部ザイニチ資本の保育系だったらどうするの?)
 (素晴らしいぐらいの出来レースでしょう)


 (こっちさツッコむ前にちゃんと自分で調べんさい)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:37 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

【デナリやばい】夏が来ないオーストラリアとかなんとか

記稿.2022/12/11

> 夏が来ないオーストラリア。日本でいう7月に入り、まだ雪が降っているという異常
> (二日の記事かよ、俺チェック遅っ)


 ‥ヱッ、オーストラリアの小麦が全滅ッ!?
 来年分の前半分はギリギリ入ってきそうだけど
 来年の後半からはアウト臭い

 ‥ということは
 終にカップラーメン業界にも亀裂が生ずると
 生じなかったら逆になんか不自然なので
 絶対にどこかが生け贄になるに違いない(情報操作とはそういうもの)


 ‥まぁそんなことより
 駅から立ち食い蕎麦が、姿を消すかも知れないレベルっす
 (いやぁまぁ消えそうですよね)
 (どこかが煽りを受けるのは明白でしょう)

 ‥まぁそんなことより
 お菓子屋は腹を括って米粉に切り替えるしかねぇだろうなぁ
 (そんなこんなで、パン業界は涼しい顔してパンを売り続けるかも知れない)
 (でもここでも生け贄にされる企業が出ないのも無駄に怪しい)

 ‥ファーストフード店にしても、倒産ラッシュ用意みたいな


 (あっ、でも、倒産ラッシュ用意にもなると一番に煽りを受けるのがテレビCMかもネ)
 (スポンサーが次次に参加不能に陥って共にTV局自然消滅とか‥ありそう‥是非拝みたい)
 (そういう流れなら絶えるのもありかも)


> まぁ見た感じ、大航海時代からの植民地だった新天地を中心に怪しいって感じ
> あとは、それをやらかしていた拠点も‥って事のようである


 共に原爆に水爆実験をやらかしていた旧ソ連と中華が安泰なんてあり得ない
 きっと何かあるに違いない

 ‥旧ソ連のツケはペレストロイカで消化済み扱いかもなので
 あるとしたら、ウクライナの原発管理込みで戦争中とかなんとか
 ‥中華はまさしく革命まっしぐら臭く、こっちくんなって感じ


 (経過をきっちり確認できる生活状況だといいなぁ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:49 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

【ネタ文学】西洋あるあるの地下監獄とは何だったのか?

↓2)記稿.2022/12/09

> フランスとウクライナの地下には、坑道を拡張した歴史的縄張り群が張り巡らされています


 つまり岩盤構造をしていると言うことです
 手掘りできる程度の硬度をした石床が広がる特殊な大地だった
 (大谷石(軽石凝灰岩)よりは、ずっと硬そうです)


 ‥なので、建築の度に、地下を掘り起こすような有り体作業をするのでは無く

 計画的に地下と地下を繋げる掘り起こし方をして
 拠点としたい土地の上に
 大聖堂やら城を建てることで、コスト削減できていたくさい

 (基礎工事込みで、石材ルートを地下から計画的にやらかせるという流れでしょう)


 ‥なので、わざわざ掘り返して地下に石積みをせずとも
 アーチ状に掘り進めるだけで、落盤の危険もさほど伴わなかった

 代わりに、そのような地下構造とした存在性を、公に渡したくないので
 排水設備を作ろうとの衛生概念がすっぽ抜けだった

 (当然ながら、地下には怪しい施設が一杯、魔女狩り文化はそれを物語る‥とかなんとか)


> そう考えていくと、異世界での地下牢も似たような話になりそうです
> なので、広大な地下排水設備ネタはどうにもアウト臭い


 折角の石材採掘現場を水で埋めてしまうわけですから、利権としてもありえません
 余程の物好きが、魔法を加味して作ってみましたなんてレベルになってきます
 (それはそれで物語の伏線として利用すべきですが、しないならアウト評価されそうッス)

 (別の角度からツッコむなら、採掘現場が底抜けて地下水溜りで使用できなくなってきたなどです)
 (その水の流れが思ったより勢いが無かったので、排水設備案を王様が認めて今に至るなど)
 (そこは異世界ならではで、魔法を駆使すれば、工事の変更継続は不可能ではないとかなんとか)


 ‥但し、頭からの都市計画として、がっぷり石造りの排水設備なんかあり得ない
 そんな奇特な王様がいたら、よほどに熱血衛生な大魔法使いの類に思われます

 (それにしたって岩盤を掘り抜く様相になるので、表現として丁寧に石積みされているのはアウト)

 (まぁ石材の切り出し等を考慮しても、足場を整えてある範囲でしょう)
 (戦闘シーンを想定した場合にしても、足場がゴツゴツしていると構成しづらいですからね)
 (あとは、重要建物の直下ともなれば、石積みとした強化もありえるぐらいでしょう)

 (生命体構造とされてるダンジョンとは違うと言うことですね)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:50 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

【アイデア】世界の山火事は、枯葉集めにカネを出せばあっという間

記稿.2022/12/07

> NHK特集「ワイルドファイア~人類vs.森林火災~」を見た


 ‥今や世界中で山火事だらけだという
 それの因果がなんと、21世紀初頭頃にやらかしだした世界的な野焼き禁止令
 積もりに積もった枯葉やらが、今どきの暑さで夏に乾燥しきって
 ちょっとこすれただけで燃え広がるとかなんとか

 (指向性兵器で燃やしてるんやで)
 (日本だったら、微生物発酵で燃え出すんだけど‥雨の量の違いですかね?‥)
 (などなどのツッコミどころ満載な言い訳ありきに聞こえても来ますが)

 ‥お馬鹿な欧米の企画やらかしで、自業自得っすね
 温暖化云々何が本当か解らないインチキ・キャンペーンがお高く付いていると
 (でも、パラレル的には、火山爆発云々の代替だったりとありそう)


> そこで、ゴミ拾いをしましょう


 枯葉の状態からでもリグニンを抽出できるらしいので
 セルロースナノファイバー関連の資材調達に充当できると

 勿論、買い取りしないと誰も見向きもしません(買い取り前提です)

 工場フル回転で、セルロースナノファイバー関連のアレやコレを生産やらかせそう


> はい、今なら食事付きで釣れそうですよね(失礼)


 ‥だがしかし、教会のやらかす無料の炊き出しよりも、うま味が薄いと誰も来ない
 それも、三食+行動食保証をしないと誰も来ない
 なので、ノルマより多く集めたらその分から買い上げるという案になりそうです

 (まぁそんな感じだろうと思うけど、中抜きし放題くささありあり)
 (となると、合宿方式にバス移動と色々と付け加えないとねぇ)

 (つまりは、消火活動の先回り処理の別働隊って奴ですね)
 (どうせ、いきなりに全部は根こそぎに集められるわけが無いのだからそんな感じ)


> それにしても、難燃剤ってゼオライトなんですねぇ
> (日本のゼオライト利権云々どこ行った?)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:40 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】異世界貴族がダイアモンドに酔うにしても窓ガラスが先っ

↓1)改稿.2022/12/08...20221207...

> フェルメールの絵を見て、現代の窓ガラスと較べると
> 明らかに小さい格子にはめ込まれているのが見てとれます


 ‥これは、精度を均一にするのに、薪窯だと大きくするのが難しかったと予想されます
 ちなみにダイヤモンドの研磨は、15世紀に発見されているので
 切り分けるのにダイヤモンドカッターとした概念も窓ガラス登場と同時に思われ
 その勢いに乗って、宝石の研磨にも磨きが掛かったみたいな(屑ダイヤ需要の発見)

 なので、異世界貴族の宝石表現にしても、窓ガラスが先って事のようですね
 (宝石の輝きには疑問を呈さないのに、窓ガラスは無理とか‥どんだけ頓珍漢だったんだか‥)


 ‥そこから
 現代のショーウインドウに見られるような一枚枠のガラスに達する以前にしても
 かなりのスパンでワンクッションありました

 例を挙げると、小学校の教室の廊下側の窓枠がそれです
 障子サイズ程度をイメージする大きさのすりガラスがありました
 小学校需要が確かだった頃なので、それをまた建築材としても利用するわけですが
 それが入口の引き戸に利用されていました

 それは昭和漫画にあるあるの、長屋風の賃貸住まいにヤクザが取り立てにやって来て
 「払うもん払えやッ」とばかりに入口を蹴飛ばすと、戸ごと外れて
 ガラスが飛び散るってあれですね(それのガラスが、それのすりガラスでした)

 日本の産業には、進捗の遅いところが結構あるわけです(三八銃はとくにそれだった)

 それが携帯端末の誕生により、小さくてもより丈夫なガラス需要が発生したわけです
 そこからだと思います、どこのお店でも、デカいショーウインドウの世界になりました
 (その昔は、それこそデパートやら高級服店ぐらいだったわけですね)

 (携帯端末需要が旺盛にあろうと買い叩かれたので、建築材応用で元を取ろうの流れだったくさい)
 (同時的に、HDDドライブのガラス基板としても発生していたわけですが、用途がちょっと違う)
 (より熱に膨張変動し難い安定性‥てな案配かなと)
 (ナノテクと組み合わさって、より堅牢さを得たように想像するわけですが、素人妄想です)


> なので、異世界転生者あるあるの
> お店の窓を姿見にして、自分の顔を確認するなんて場面はアウト


 ‥お店の窓枠は、障子の格子枠の4分の1程度ぐらいの木組み併せともなれば、一つ一つは小さく
 鏡として使うには、ちょっと厳しい
 鏡として使えなくは無いだろうけど、すべてのお店の窓でそんな風景だと
 違和感が伴うのが心理的に先になるので、ガラス窓と気がつくまでのワンクッションが求められ
 ほとんど多くが素通りをやらかす感覚に思うわけです

 (それこそ真横をふらっと歩いて、なんとなく疑問に思って、よく見たら気がついたぐらいかと)


> 異世界でも魔法を用いれば大きなガラスも可能に思われますが


 そもそものに想定するガラスの分子構造が異なれば
 ガラスを単に大きくしただけでは、すぐに割れちまうわけです
 (その手のノウハウの獲得が無い限り、魔法でも難しいはず‥)
 (なので、工業ガラスに詳しい人物の異世界転生でも無いと無理ッ)

 有史の教会には、ドデかいステンドグラスが見られるので
 「あの窓枠をガラスにするだけだぁ」なんて考えはアウトです

 (ちょっとした手違いのコカトリス襲来の風圧で、たちまちに割れそうです)

 (貴族の馬車に組み込むにしても、振動で逝っちまいそうです)
 (なので、ちょと厚め且つさらに小さい窓枠にしてあるなんてオチかも)
 (その辺は、調べてみれば程度を量れるでしょう)

 (有史の馬車の窓って意外と大きい‥それはサスペンション技術の登場ありきです‥)

 (ちなみに、バネによるサスペンションの登場は17世紀です) 
 (いやはや、今までの転生持ち込みネタは‥何だったんだ‥感ありッすね)
 (窓ガラスの登場こそが、産業革命前に布石をもたらしていたと言う結論に)


> そうなると、フェルメールこそは、村おこし画家として師匠扱いすべきかと
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:04 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】薪キッチンストーブが当たり前なら窓ガラスも当たり前

記稿.2022/12/07

> 結局、薪キッチンストーブという如何にもありそうな光景で
> 異世界のキッチン構成をやらかすと
> 必然的に、窓ガラスが付いてくるというオチであると判明


 ‥「フェルメール」の絵を見ても窓ガラスから光が射しているので
 それは17世紀と言うことで
 どれだけ部屋が明るくなったかは、「ルーベンス」の絵と較べてみれば一目瞭然だ

 それまでの絵は、教会のステンドグラスの明るさが基準だったように思われる
 その程度では、フェルメールの描いた光射すモチーフたり得ない


 ※ 透明なガラスができたそもそもは
 ガラスの主成分だったソーダ灰を、木炭と酸化マンガンに切り替えた事だった(へぇ〜)

 ※ 鉄にマンガンを加えると、強度、加工特性、耐摩耗性などが飛躍的に向上する
 つまり、ドワーフとも成れば、工房にマンガンはあって当たり前のオチッすね

 ドワーフの工房にマンガンは必需品、それをうっかり手違いで加えちまったとかなんとか
 (透明なガラス文化は普通にありそう‥但し高級品‥)
 (代替としてのグラス容器ぐらいが庶民の手の届く範囲、それは生産力と輸送力に依存する)
 (近所に、庶民派の気まぐれなドワーフが住んでりゃ話は別)

 (なので、当時にフェルメールの絵は、宣伝としても多いに担がれたはず)


> そして、キッチン革命へと進み出したとか何とか‥
> 外の明かりが部屋に差し始めたら、石壁に向いて炎との睨めっこ料理になんの魅力も無い


 ‥透明なガラス17世紀
 ‥薪キッチンストーブ18世紀
 ‥産業革命19世紀

 (当時の技術進捗のテンポがうかがえる)


 ‥異世界の一般向けとした科学水準は、17世紀〜18世紀程度として描くと
 現代脳の言語表現にも優しく、違和感がそれほどに生じないとの判定になるらしい

 (随分とした勘違いがあった事になるっす‥皆さん、どれぐらいを想定してました?‥)

 ‥剣と魔法の舞台として、百年戦争を思い起こすように思われますが
 14世紀〜15世紀になってます
 (この時代の生活感で、漫画アニメの舞台構成やらかすのは、もはや鬼門)


 ‥ペスト流行14世紀
 ‥魔女狩り15世紀から18世紀(フランス革命は1789年‥つまり奴隷解放方向‥)
 ‥近代哲学の出発点は17世紀

 ‥ペスト流行は、明らかに教会の権威失墜だったという事でしょう
 (コロナもそのパターンくさいん‥従来科学‥が似非として罵られんやで)
 (なら魔女狩りに相当するのは、日本で起きてる女性雇用での不公平とかなんとか)
 (近代哲学の出発点に相当するのは、宇宙人なんとかにパラレルなんとかでしょう)


> 異世界観での勘違いが起こってしまったのも、現代教育が競争に偏ってるからだ
> 生活感を基準に歴史を見直した方が無理が出ないと言うことでしょう
> 「キッチンこそが暮らしのど真ん中ッ」


 力こそ正義× → うまい飯こそ正義◎(是こそが大衆の文化観)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:10 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

【妄想】2025年7月5日午前5時の件

↓2)記稿.2022/12/05

>【最新予言】2025年に起こる震災がヤバい



> 集めてみた:[震源]2025年7月5日午前5時.zip


 ‥たつき諒「私が見た未来」完全版に基づいた情報の件
 まぁ浮上が起こると、大陸から台湾、フィリピンと陸続きになるらしい
 当然ながら日本列島とも繋がるくさい

 (昔に神風基地だった知覧あたりは、ムー大陸と繋がっていたとかなんとか)

 だが、太平洋側の都市の多くどころか
 太平洋ベルト地帯までに及んで、津波に呑み込まれる様相なので
 津波が引いてみたら、繋がっていたなんて‥劇場には成りそうに無き感覚


 ‥とりあえずは、311の3倍の勢いの津波とか
 つまり、川を遡るにしたって、3倍は届かす感じでしょう
 その先から水が溢れると、そんなの聞いてねぇって感じが起こると

 (例えば、天竜川なんて、随分と長野県にまで入り組んでますからね)
 (海無し県で津波の心配なんか無縁だって思ってたのに‥ありそう‥)

 ‥それはつまり
 瀬戸内にも侵襲してくる想定に成るので、官僚からしてみたら「あれれ★」でしょう
 早い話が、太平洋側の港が全滅するくさいと
 急遽、北海道に首都を移そうみたいな光景とか‥ありそう

 すると、こことばかりに、新大陸利権に入り込めないロシアが
 支援ヅラのどや顔で(内心汗汗まくりだけど)シベリア鉄道と繋げましょうとか‥ありそう


> 予言されてる日は、大潮に無いので、浮上するなら段階を経そうな気配濃厚
> いきなりに富士山噴火はあり得ないと思う(宇宙全史でも富士山噴火は最後の花火みたいな)
> (それとも、西之島が、合図の代打で大噴火連動やらかすんでしょうかね?)


 ‥なんだかんだと、たつき諒は、この日の同じ夢を三度も見ているそうで
 2021年7月にも同じ夢を見たとのことで、パラレル宇宙的にもかなり確率が高い模様


> そういう俺は、二十歳頃にムー大陸浮上くさい夢を見たことがある


 それは、太平洋方向に飛んでイケちゃった感じで見たのだが
 海上にギリシャ神殿ばりの石柱があちこちに浮上してんだよ
 「はぁ?」地形構造どうなってんだよ‥という疑問は否めない


> 又別に、津波が引いたらしくも、秋葉原あたりを境に沈んでる映像も見た
> その後の復興スピードがパなく‥とある技術を活用して行われており‥
> (超電磁なんとかみたいな工事風景なんかあり得ない)


> そこから映像が切り替わって、黄色い帽子に赤いランドセル風景が現れ(ごく普通)
> そこに出てきた小学校の看板の文字を覚えてメモっておいたのを
> ン年と過ぎ経ってからググってみたら、秋田県の山中にそれの文字を発見した
> いやいやいや、なぜに秋葉原から秋田県?(なんて意味不明な謎かしらん没みたいな)


> こちらは平成頃の夢になるのだが、妹が神奈川県の海近くに住んでいるなんて筋書きで
> 地震だか津波に見舞われるなんて第三者視点での残念無念ぽい注入印象を見た


 当時は住んでなかったので「誰の話?」だったのだけど、現在お住まい中だったりする

 「へ☆」‥俺だって静岡県でやばさは変わらないのに、見た時の印象では他人事風だったz
 (すっかり死んでて、あの世から見てるくささも拭えない映像感でしたけどね)
 (UFOに乗ってるとかは、まぁあり得ない)


> で、たつき諒情報を加味して妄想すると


 ‥復興してたんじゃなくて、無事だった地域で急ピッチの増建築中とか
 それが秋田県だったとか(新校舎くさかったわけで、知り得ない地名の登場になったとか)

 ‥それにしたって、結構なヘリ地形、何にもなさげな山の奥(候補としてあり得ねえ)
 いやまぁそれが夢の中では、結構な平地だったわけなんですよ(謎)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:54 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】厨房革命は異世界革命(本丸はメニューに非ず)

↓5)記稿.2022/12/05

> 中世の厨房をググって見ると、


 ‥公開向けに綺麗に手入れがされてあるようで
 そこから当時感を加えると想像よりかなり酷い気がする
 水瓶に井戸が見当たらないのは、かなり無知(中世の再現性としては如何なものかと)

 そして、お約束であるかのように排水設備が見当たらない
 (こりゃあかん奴や「窓から捨てるんや」って‥窓の見当たらないのもある‥)


> 石造文化はこういう前提になるわけですね
> 密室のような部屋の壁に向かって焚き火まんまの繰り返しで料理する‥牢獄のような残念さ‥
> (煙突構造を得ている下段に支えが無いのが目立つ‥地震が来たら即アウト‥)


 (燻製肉やら腸詰めをやる時は一度に大量にという発想で、大ざっぱなままだったのでしょう)
 (それの様子を妄想的に茶化したのが、童話に登場するアレやコレっすね)
 (それこそ煙突の真下に大きな釜がぐらぐらと煮えてる所にダイブやらかす光景)
 (サンタクロースにしたって消えたばかりの煙突から潜り込むともなると、全身ケロイドっすよ)
 (否否否、サンタクロースなんて居ねぇ抜かす前にそっちツッコめや)
 (それともなんだ、クリスマスにはサンタクロースに遠慮して凍えて過ごすんですかねぇ‥)
 (そんな奇特な西洋人もとい欧米人なんざ一人として居るわけがない)


 ‥そこで更に思考が進んでしまった
 日本の木造建築に平屋建てが多かったのは、煮炊きの煙を気にせずに済むから

 ‥だが中華は少し違う
 (いやまぁ万里の長城まで遡るかも知れないわけですが)
 有史の初期頃から颯爽と白磁器文化に成功した秘訣は「炭」だったはず
 需要が余れば、料理にも回されるわけで
 料理用途にウケが良ければ、重要はさらに増す(価格低下)

 そんな中華の炎は伊達に無かったらしく、煮炊きの際に酷い煙が出ない
 建物構造を二階三階に伸ばしても、しっかりした煙突を設ける必要がなかった
 (まぁ炭火でも脂がしたたりゃ、そりゃもの凄い煙を吐き出すわけですが)
 (中華鍋に一本化してしまう事で、その辺の煩わしさ比率を解消したのでは?)
 (なので、石釜概念を歴史早々から破棄したっぽい‥小麦地帯でも主食は饅頭だったすもん‥)


> つまり、中華の厨房は、炎の使い勝手を当時に極めたピカイチ発明だった
> 周りがそれに文句を言わずに付いて来たのも、中華ならではの美味しいだったから
> そんなこんなで、現代中華の物足りなさは、まさに「どうなのあれ?」って感じ
> (西洋文化もどきの劣化版パネェって感じだし)


 さらに中華料理の基本食材にある豚肉がこれまたエコだった
 当時の豚は悪食で、人の排便までムシャムシャだったそうで
 厠続きの肥溜め続きに豚柵があるという風景だった
 (穀物餌前提の現代の豚は、美味しいに味をしめてるので、多分無理)

 ‥「綺麗を究める姿勢にこそ、美味しいは舞い降りる」という事ですね‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:30 | Comment(0) | 日記/2022 | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

【Window10】Susie機能が重壊で‥orz

記稿.2022/12/03

> Windows フォト ビューアーの次に引き継ぎたいのがSusieなのですが
> これがどうにも厳しい状況です


 ‥ユニコード対応しているSusie050β3は、ほぼ全機能停止状態
 ‥Susie047βは、サムネイルをまともにこなせずも
 唯一の取り柄である、表示中のA画像の端にB画像を足して表示させる機能だけは生きているので
 エロ漫画を切り刻んで組み直すなどのマニアックな楽しみ方はギリでサックとやらかせる

 但し、圧縮率の高いファイルは、蹴られる傾向のようなので
 まぁ非圧縮のjpegとかBMPあたりに置き直す必要が伴うっぽい
 (今やファイル画像の高解像度すぎは表示しきらないエラー吐くので、制限がより厳しくなった感)


 (ちなみに、Windows フォト ビューアーにも)
 (画像サイズもしくはファイルサイズが大きすぎて表示不能エラーがあるんすよね)
 (そうともなれば、改造しようそうしようの音頭だったに違いないと‥)
 (だからといって、ピクチャーフォルダーを見つけりゃ全部読み込もうとか)
 (オンオフ機能にサムネイル箇所の選択ぐらい用意しとけよな)
 (なのにOneDriveどうよの主張は、契約書を読ませない高利貸しみたいで胡散臭い)


> それにしても、Windows10でのニュース閲覧スクロールが、するするなのには驚いた
> (開く時にちょっと重い所があるけど)


 ‥これの差は、フォント構造からして見映えが違うことでの相殺効果なのだろうか?
 (HDテレビ流用の疑似1080解像度だから、標準文字サイズが小さいと見難いわけですよ)
 (再調整しなければならないのが、ちょっと手間)


 ‥だが、要らんものを削ったからだろうか
 Windows8.1より、ぐっと軽いという印象の方が強くて
 こうなると、もう戻る気がしねぇ(あと一回分のアップグレードは我慢できる範囲かも)


> とはいえ、古いアプリがまともに挙動しなさそうなのはどうしようもない
> (バーチャルシステムでの起動なんて、面倒くさいだけだから無理ッ)


 ‥WinaeroTweakerというカスタマイズツールを使ってみたのだが
 弄った機能を、記憶しねぇし、Windows側の状況には無関心で非アクセスみたいなのが
 却って「是って本当に機能してるの?」って不安を掻き立てるのだが
 だって乗っ取られてるのに気がつかないで、入れたまんまだったりだとアウトしょ
 記録しねぇって、そういうやばさがあるわけですね(しかもなぜか全部再起動扱いみたいな)

 だがしかし、テレメトリ停止項目が、唯一光っておりましたとさ(現在確認中)


 ‥SSDの高速だとほぼ気がつかないのだろうが
 HDDだと何かと重くなるので、タスクマネージャーで確認すると
 テレメトリには可動開始時間というのがある臭い(Windows8.1)

 遠隔でバックドアを回収してるんだろうから、操作時間がたまたま重なってたのかも知れないが
 そういう気がつきがありましたん(Windows8.1)

 ‥まぁどちらかというと
 ウイルスセキュリティ側の方が、その手の重くなる症状が多いっすけどね
 (一体全体、何をやっているんでしょうかね?‥謎‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:12 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする