2022年12月01日

【ネタ文学】異世界の安宿の食事はなぜアレになるのか?

↓1)記稿.2022/12/01

> 異世界の安宿には釜が一つしか無い
> 美味しい食事を出す宿の釜は、必ず二つはある(そういう辻褄)
> さらに豪邸やら宮廷の釜の数ともなると沢山‥もとい大きな柱の利用数次第だった‥


 ‥西洋の料理方法はなぜか石釜、竈じゃねぇ
 なので、換気に制限が課された結果、石造りでもあったことから柱の数に依存した

 ‥中華と日本は、木造建てだったので、竈の位置に合わせて窓を配置できた
 なので、どこの家でも竈が二つだったに違いない
 御飯を炊く用と、おかずを仕込む用
 (但し、問答無用で天井が煤だらけになります、虫除けも兼ねていたらしく気にしてなかったと)

 中華鍋ともなると、一度火入れしたら、一気に何品も造り出せるので、食も旺盛になる
 (但し、子豚の丸焼きなんてのは、薪を別にしてやるので高級扱いだった)

 日本には中華鍋なんか無かったので、何品も出すなんて空気を得なかった代わりに
 囲炉裏とした三つ目の竈相当と、漬物文化と刺身文化があったので
 一汁一采の他に焼き魚もしくは刺身を頂く風潮を得た

 つまり、中華と日本では、庶民でもおかずの種類も数も豊かだった分けですね
 (庶民文化が栄えていたのに、先に軍国主義を植え付けに来て、後から民主化とか鬼で糞ッ)


> ところが、西洋の石造りでは、窓を自由に配置できない(換気できなけりゃ死にます)
> そこで柱を利用した煙突が発達したわけですが
> 積雪を考えるに、煙突を何本も立てるなんてのはデメリットだったかも知れないわけですが
> そんなこんなで、釜を贅沢に二つなんてのは、家の造りが小さいとそれだけで無理くさ


 ‥というわけで、パンを外から買ってくるか
 もしくは朝焼いて、夕はおかずを作る為の火入れのみなんて流れだったように思われます
 というわけで、異世界の安宿の食事もそれのパターンにハマるらしい


 ‥但し、イタリアあたりになるとちょっと疑問が湧いてきます
 ピザにパスタっすから、コンロ向きが、二つどころか三つは欲しくなるはず
 どうしてたんでしょうかね?‥謎

 結局、そういう品数ありきの豪華さは、豪商の食事風景だったかも知れませんね
 (庶民はやっぱりパンもしくはパスタだけだったかも)
 (あとは、お店で買うのが一般的だったに違いない)

 イタリアは水の都を内包していたことから、汚フランスのうんこたれ事情とは明らかに異なり
 ちまっと衛生的にあったので、食に関してもオープンな構えだったとかなんとか


 ‥そこにいくと汚フランスの貴族達は、爵位構造とした都合からも
 一族が一つの城や屋敷に集まって、効率の良い釜利用をしていたとも言えるわけですね
 代わりに、庶民のことなんか知ったこちゃないといわんばかりだった臭いと
 (フランス革命のそれはまさに象徴的と)
 (でもまぁ、集中的に火を料理活用できる環境にあったので、宮廷料理が発達したとも‥)


 ‥で、イギリスです
 味覚がおかしいと噂に名高きイギリス料理の代表は
 なんといっても伝統的なブレックファーストのアレですね
 まぁ海洋王国だったのと合理的なケチだったのとを併せた保存食の抱き合わせ大会(塩分パネェ)

 庶民も問答無用で、日頃から保存食大会に付き合わざるを得なかったと

 さすがに飽き飽きしていた人たちが頭を捻ったら
 フィッシュ・アンド・チップスが人気を博したくさいと‥


> というわけで、石造り文化だと食が細くならざるを得ない事情を抱え持ち
> どうする気も無かったお国柄だと、遅々として美味しいが手に入りにくかった模様っすね


 ‥ドイツあたりになるとちょっと謎ッスよね
 技術に関心が高いわりには、ビールと腸詰めさえあれば事足りてる空気なんすから
 なので、インカ征服の果てにもたらされたポテト無き時代は、まさに暗黒時代だったに違いない
 (所謂、自分らの足元の暮らしには、感心を示さない技術脳の集まりだったとかなんとか)
 (つまり、ナチスの頭脳はまさにそれの象徴くさいと‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:23 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】異世界の城門は内開き?外開き?魔法で取り外し式?

記稿.2022/12/01

> 西洋風の城壁ともなるとぶ厚いので、門を抜ける時はまんま通路同然だ
> だが、漫画アニメで表現される城門は、通路は描かれても、門は省略されていたりする


 そして、壁の厚さがあるのだから、内側に付けるべきか外側に付けるべきかが悩ましい

 ちなみに日本式の場合、石垣がどんなにぶ厚かろうと
 なぜか門だけは、柱の太さ程度にコンパクトにまとまってるだけで、通行重視になっている
 これは戦の無かった江戸時代に変更されてしまっている感が有り有りだ
 (だって、それで十分に間に合うわけである)

 (戦国の世には鉄城門なんてのもあったようですが、それが何だったかは今や謎)
 (数ミリの鉄板を張るだけでも相当に重いはず‥んなもん平和な時代には用済みッスよ‥)

 で、日本式のそれは写真から見るに内開きらしい
 (これが世界で共通なら、内開きなんだろうけど西洋の城の門はアーチだから‥なんか違う)


> ちなみに、ボス部屋に入る際の「開ける」ぞは、大抵内開きだ
> (外から押して開けやすく、内からは人手を割けばそのままに閉めやすい構造)
> (客人のもてなしとした共通構造だ‥玄関内が狭いと辛い‥)


 ‥ところが、それの扉の取り付け箇所が、ぶ厚い壁の外側なのか内側なのかまるで謎
 (いやぁまぁかなり違ってくるわけですね、しかもアーチ構造だから)
 (ボス部屋だし、壁がぶ厚いはずなので、通路ありきのはずだが、まるっと略されている)

 (豪邸ぐらいになると、開閉部を切り分けて、アーチ部を無視するのもあり)
 (だが漫画アニメでそういうのは見た例しがない傾向かなっと)


 ‥おまけに西洋世界には、過ぎたギミックとしての上下可動の鉄格子門まで加わるんです
 跳ね橋門の巻き上げを工夫して辿り着いたんだろうけど、担当が居ないと動かせそうにない
 (しかもどう考えたって、毎日の点検が欠かせず専属の技術者をお抱えって感じ)
 (閉めて壊れたら、問答無用の兵糧攻めだ‥隙間からの受け渡しはできそうだけど‥)

 内開きにするなら、その扉の取り付けも内側のはずなのだが
 壁の厚みの外側に描かれるパターンにハマりがちな気がする
 (異世界モンスター相手に外開き対応とかあり得ねぇ)
 (そんなん、閉めるのに一旦外に出ないと駄目なんやで)


> と言うところで、鉄格子門を併用すれば、前に鉄格子、後ろに内開きの二重扉にできるッス
> (ドワーフやらスキル持ちが、ちゃちゃっと何とかしてくれるでしょう)


 ‥だがしかし、そんなアイデアは見たことねぇ
 (考えなくてもスタンピードありきの世界ならそのぐらいになっていないのでは、籠もれない)
 ‥進撃の巨人あたりでも、そう思わざるを得ない
 (でも進撃の巨人には、城壁に謎めく仕込みがあったので無理そうっすけどね)


 ‥さらに、罠フェチにもなると
 門の通路に無駄に罠を仕掛けたくなるわけですが、物理構造上の無理が付きまとう
 (有史でも隠し部屋なんてあったりするわけですが‥なのでありに思えるわけですが)
 (感知自動作動ともなると、魔法や魔道具との組み合わせありきってな趣でしょうけれど)
 (派手な弓に槍の発射タイプになると、発射した後の物理構造の支持力がとくに謎)

 (たいていのそういう罠仕掛けの建物は、鉄筋コンクリートの造り前提に思われます)

 (まぁ地下ン十階としたダンジョンともなると、そんなの関係ねぇ気もしますけどね)
 (なんせ、ダンジョン生命体説なんすもん)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:33 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする