↓3)記稿.2023/01/30
> 資本主義の最大の欠陥は、殖やしたい願望のスパイラルに填まることである
>(その殖えていく上での論理を、多くの人達がそれほどに理解していない事も問題だ)
まず、市場が成長するには何かしらの投資が必要だ
それは、誰かが新しい産物を生業にし始めるに等しい
それでも、物々交換が行われている限り、すぐには貨幣不足には陥らない
だが、換金のみで、物々交換をしない世界での投資の積み重ねはそうではない
資本家が金利を要求せずとも、返済を要求せずとも
新たな産物に利益が付いて回るなら、それだけ、市場に出回るお金の循環は鈍くなる
なのに、新たな産物を次次と興し、其にお金の流れが次次と変動するならば
それこそ慢性的に通貨不足たるデフレを創出し続けるが如しだ
> すると、新しい産物を投入し続ける産業形態を保つには
> 市場には、常にそれの成長分の通貨を投入する必要が生まれる
だが一方で、新しい産物やらサービスの誕生の煽りを受けて衰退する産業も発生する
顧客の注目度が等しくあろうと、無い袖は振れないわけだから二択三択から選ばざるを得ない
其を競争と煽り、且つ、勝つ為に宣伝が欠かせないわけだが
宣伝をすれば、そこにも新しい産業が分化して発生するのだから、通貨不足に絡んでくる
だがその時、「宣伝」とは何かと問うなら、非生産業の一角だ
そのような非生産業の派生の勢いが大きくなると、通貨の動きはより複雑さを伴い緩慢となる
(詰まるところ、お金が余る力点が従来とは角度を変えて発生していく流れを生み出す)
‥とくに、経費に小さく、生産物を生み出さない側にお金が積み上がるばかりなら
‥一次産業は良いように牛耳られるばかりだろう
‥自然災害によるリスクに見舞われづらい産業構造と見舞われやすい産業構造で
税率が同じなどと言う事自体がとても不公平であることを問わないのだから糞畜生だ
‥停電すればどこも止まらざるを得ないにせよ、一次産業ほど天候不順の影響は甚大だ
(それのリスクをどうにかする為の政にあるはずなのに、そのような貌はどこにも無い)
> インチキ金融学では、それの通貨不足分を発行権とした立場から貸付にて補っている
> とくに国債はそれの中核を為している
> だがそこに見られる裏付けとされた経済成長率とは何か?と問うなら
> 貸付に生ずる勢いでもあり、自分たちがそこから得られる取り分量の示唆にある
通貨が不足するからこそ、補う為に貸付け続けたいとした金融業の夢(インチキ)は
回収することを意図しても居るのだから、いつまで経っても不足を解決することは無い
その上、上から目線で金利を貪るのだから鬼畜生だ
そこで、通貨不足を補う為にも、インチキ(錯覚)が求められてきた
‥まず、古い産業を潰していかなければ到底間に合わない
其を効率やら改善と喧伝し、売上を伸ばす為の大前提に洗脳した
さらに、雇用拡大などと尤もらしいことを謂いながら
その実、片手では握りつぶしても来た
(結果、古からの伝承を破壊して、投資家然とした環境を引き寄せてきた)
‥何かしらのバブルを編みだして
通貨量供給過多になりがちな流れを相殺するのだ
その為にも、よりお金持ちになることこそ幸せの最大条件と洗脳した
(結果、人々は負債券でしかない株に群がり、稼いだお金の流れを緩慢にさせている)
(‥異世界の貴族が太っ腹なのは、株式が無かったからだ)
(それの株式相当分のお金が有り余っているというか、代替できる利権を持っていた)
(その場合、利権を手放さずとも商人に貸付て、管理分を分け合うなんて事も可能だった)
(地主が地権を手放さずに、土地を貸し付けたり、物件を建てて貸し付けるのと同じ阿吽だ)
(そういうアバウトとしたカネ要素が、現代金融では、すべて時価比較にて市場に注がれる)
(細かく数値化された銘柄の見比べは、色めき立つに十分であり)
(トレードされたお金が市場の外に出るには、勝つことが重要で、塩漬けや損切りは避けたい)
(それの優位不利としたタイミングを推し量る為にも、市場からお金を出すという感覚の方が薄い)
> それらを異世界に例えるなら
> 領主の持ち倉には、穀物やら資材が有り余っているのに
> ストックばかり殖えて行くにも関わらず
> 投資に勝つにはまだまだ足りないと叫んで、民に増税を要求し続けるようなものだ
↓/続きを読む/↓