2023年01月08日

【ツッコミ隊】豚の悪食性と報酬の豚の鈍感さとお花畑脳

↓3)記稿.2023/01/08

 その昔、中華の豚はとんでもなく悪食だったと言う
 なんでも中華人の糞尿を食べてしまっていたと言う

 (豚とはつまり、味覚の怪しい獣という定義なのだろうか?)

 今どきのグルメな肉質改善豚にそれは無理に思われるにしても
 元に戻せたなら、それはそれでエコにちがいない

 予想としては、中華料理のメインは豚なんだから
 それの糞尿になったのを食べちまっていたわけだから
 間接的な共食いって事になるのだから

 豚に豚骨スープの残りでも拙い餌に雑ぜて与えれば、もしかしたら、悪食に帰り咲くかも知れん‥

 (なんて、ネタで、異世界の豚オーク同士で縄張り争いした後で)
 (糧食代わりに、敵の死体に食らいついてみたら、悪食レベルがUPしましたみたいな‥)
 (味覚の鈍感さが、殊更に加速されると言うことだろうか?‥だからこその悪食‥)


> 其を人間に置き換えると{共食い}={経済競争}になるわけだが
> ゴミ処理ともなると大抵のオーク(多く)がスルーしちまうわけで、豚以下に堕ちるという謎


 そもそも

 競争とは不公平なものである
 競争とは呪いのようなものである
 競争とは不義からの接待に置かれゐる所なり

 競争という儀式を通過すると、不思議とした正当化が発生する

 競争による勝敗の結果、多くの心理的な不公平が脳内で生成されど、正当化される
 とくに、上が為す成果・評価・報酬とした分配を盲目的に正しいと思えば、それはさらに加速する


> 勝利とした美酒に、正しいと言えるような判断力など無し(まさに報酬の豚と化する)


 敗者への慈悲が付いて回らぬ世界は、いつまで経ってもそのままだ
 何を正当化して、何を不当として扱うかは、どうしたって宗教だ
 それぞれが、汝の信仰として、汝の精神を導いていく
 皆が皆で、そっぽを向いていては、いつまで経ってもそのままだ

 (そもそもにして適正なマージン比率など存在しない)
 (税金対応から、仕入れ値は三分の一程度にしないとやっていけないという経験則があるのみ)
 (それに市場原理が噛み合わさると、釣り上がるなら釣り上げたいとの仕込みへと傾れ込もう)

 (そのままで良いというのなら、勝者に潔くあるべきだなどと思う事の方が失礼に当たろうか)


> 税金とは即ち、今や生産力をお役所ワークに置き換えてのほほんとしている非生産部門に
> 全体の三分の一もの売上分を献上する仕組みと言うことだ
> 経済が低迷しているのは、お前らの無策の結果なのに
> 赤字が増えてるから、支払い用途にまだ足りないと言い張るのは謎すぎる


 (その赤字を抱えさせてしまった責任を負わずに、国民に投げるのは、どうしたって不誠実だ)
 (与党のぶちまけた借金を国民たるお前達が返済することこそを民主主義などと誰が認めるものか)

 (さらに言えば、マッチポンプくさいではないかッ‥まぁカルトだったし‥)

 ‥其は、徹底的に嘘を付き合って、だまし合って、罵り合って
 貶め合えば良いと推奨されているようなものだ
 ‥ならば、二大政党などと与党と野党に分かれて、互いの揚げ足を取る事に何の意味も無し
 (正義・正当などとした概念など始めから無いも同然なのに、何を語らんと欲しているのやら)

 ‥その世界では、石を投げ合うことこそが幸福の創造なのだろう
 ‥どれだけ多くの者に、腹を煮えくり返らせる事ができたのかに、正義たる創造があるに違いない

 (負けて悔しい、馬鹿にされて悔しい‥ならば思い知らせてやるべし下克上上等がそこにある)


> だが‥その様な世界を真っ直ぐに「美しい」と表現し得た文言を未だ聞き得た例しがない
> つまり、キミたちの積み重ねは、すべてに置いて、自らを欺くことに起因する頑張りでしかない


 ‥なぜそこに立ち続けようとするのか
 ‥なぜそこに胡坐をかけるのか(とても奇妙だ)

 只只、猪突猛進でしかないなら、自らを正当化する術をそれこそ持ち合わせていないのだ
 自らをまっすぐに正当化し得ないなら、他者をまともに正当評価できるわけがない
 ならばその世界での評価に何の意味があるのだろうか?

 (上位に評価されてしまうことこそ、醜態この上なしにしか思えない)
 (とくに自己嫌悪・他者差別を抱え持つ者からの表彰など、もってのほかに思われる)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:02 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする