↓3)記稿.2023/01/18
> データが豊富になった信長の野望には、国人衆とやらが登場する
> それも日本全国各地に万遍なく存在していたと言わんばかりに
> (日本史の授業には言葉ぐらいしかでてきません)
‥中身の具体的さを出せない理由がとんでもねぇ(何かと不都合な側面がありありに)
まず、お復習いをしましょう
西洋の貴族の叙爵は国王の権限で当人が死ぬまで、それの家督を譲ることはできません
(譲る譲らないの襲爵は、土地持ち貴族だけの話になってます)
ところが日本の場合、国家の機能として家督を授かる感覚だったらしく
‥仕える主家が滅んでも
なぜか不思議とお家の存続とした名誉体裁を村とした単位で継続させていたらしいのでーす
(失業状態とした認識に欠いていたくさい‥まぁ生き延びるのに失業も糞もねぇけど‥)
(でも、どの時代の末裔でもですからね、なんというのか利権の永続性勘違いみたいな)
(あの世からしたら、生き字引のままに伝承残したいとかなんとか)
(これを現代社会に例えると、例えようがないのだが)
(交易の止まったグローバル世界に見切りを付けた中小企業が社員家族を引き連れて)
(社長一家を主家として、どこぞの奥山で細々と畑仕事をしながら)
(泥棒対策としての戦闘訓練を欠かさないというもの凄さが付いて回るわけでーす)
(いやまぁ、普通に狩りの練習ぐらいはせざるを得ないでしょうけどね)
> ネタ文学としては、チートな魔法存在を転生送り込むのにとても違和感がない集団性
> でも、考えれば考える程にこれの存続性がとても謎
通常、貴族が落ちぶれると生活力が無いのがほとんどで生き残れないわけです
しかも、戦闘訓練を欠かさなかった一族がその後の忍者として主君の目と耳となるわけです
ですが、まず第一の疑問として
戦闘訓練をやり続ける一族の村に移住してくる方々ってどんな輩さんなん?(あり得ないわ)
‥うんまぁ普通、行き場のなくなった人たちの避難場所だったかも知れませんよね
西洋のように教会やら孤児院‥もとい寺社を頼らずとも
日本全国津々浦々にその手の奇抜な存続性を発揮していた方々が居たわけです
運が良ければ、晴れて戦闘訓練に参加中の身分にも(子供傭兵と変わらんがな)
(商いついでの道端に、使えそうな奴が居ないかを見繕っていたとかなんとか)
(中には、人身売買に手を染めた連中も居たかも知れないと)
↓/続きを読む/↓