2023年02月02日

【是論】{年度売上−年度予算}からの類推諸々‥その2

↓3)記稿.2023/02/02

> 今更ながらお断りしておきますが
> 「その1」までは理屈で正しさを語れるわけですが、「その2」の都合を語りだすと
> そこは従来利権とされてきた領域に突入するので、より奇妙にも見えるでしょう
> (どこに正しさが有るかなど解らない)


 ‥お復習いしましょう
 ‥{年度売上−年度予算}で発生するあるあるお残し分が行政の予算に転換される
 というルールとしました

 (黒字だろうと赤字だろうと予備予算として使い切れない分が余るという想定です)
 (まぁ過去形式の税金枠とした名残みたいな)

 とはいえ、そこに
 商人魂全開で絶対にピッタリにしてみせるなんて無謀な挑戦に生き甲斐を感じても
 一向に構わないわけですが、それはそれでもの凄い才覚になるわけですが
 ここでは、残して貰ってなんぼ前提での推考をしていきます

 (盗めなくなった戻資時代にも余波を見せむ‥腹黒さあるあるの形‥みたいな)


> で、その際にも絶対的な視点が発生します
> 所謂、管理していく上での端境、縄張り意識という奴です


 (役人にしてみれば、垂涎の年度G幣を得る為の基盤なんですから)
 (それこそ机上の空論にて、懲りないガッポガポ大作戦)


 ‥まず、BIの管理都合上、起業の届け出も市町村管理と致しましょう
 この時、企業体の年度決算が持G会社で行われようと
 お残しの金額は、事業所や店舗単位での登記先に引き渡すという形になってきます

 (※持G会社‥会社や社員のG幣を持ち寄って共同戻資として取り扱う経営方式)
 (効果として、予算を減らしたスタートが可能、黒字化を得やすい)
 (系列会社の在庫を組織内で年度末処分しあえれば、足並み揃って黒字化しやすい)
 (まぁ最終的には、BtoCで稼がんとあかんけど)
 (細かいツッコみありありなので別記事で‥)


 ‥すると
 起業しやすい土地柄の役人の方が、リッチに見えてしまうわけですね
 なので、色々とした縄張り意識が登場するわけです(いやぁ面倒くさい)

 ‥ここでは、人口の数もそうですが、地元での起業の数も問われてくる問題です
 かと言って、下手な政策を持ち上げたりすると、事業所当たりの平均人数を減らしてしまい

 (結果的に、休みが取れない体質としたドツボにハマってくると‥)


 ‥結果的に、G幣を得られやすい策を講じるとした
 役人の数を臨時に増減させることでの対応なんて事にも成るでしょう

 その時の注目すべき要素こそ、有り余るくさい行政G幣の割り振りでーす
 (いやぁもう、黒歴史の再発しそうな悪寒しかしませんがな‥)


> 行政の予算にしても、部署ごとによるS幣方式採用となれば
> 年度毎に要員の増やし放題・減らし放題とてとくに異論は出ないでしょう


 (まぁ法律上の採用基準というのがあるわけで、ボランティア要素に限ってきますけど‥)


 ‥公務発臨時雇い(ボランティア)の交通費なんかの雑費は、S幣から捻出して
 後から電子マネー等で給するのも有りかもですが‥(怪しすぎる)

 「G幣がこれっぽちも出ねぇのに誰が参加するんだよ」空気もあるあるになるわけです


 ‥公務のそもそもが、慈善事業を兼ねた立場です
 利益競争に参加して同じにやって下さいなんて事になると、違和感ありありになってきます

 なので、民間S幣のお残し枠をG幣転換して利用しようになっています

 それで尚且つ、公務予算も同じように、部署ごとでのS幣方式となります
 それは、それこそ、左から右に駆け抜ける資本さながらです
 それは、それで、群がる民間側だけは黒字に成りそうな気配でしょう

 「G幣が得られない前提で、誰が役人なんか好んでやるんだよ」になってきます(ここ重要)
 「慈善活動家よろしくに、BI暮らしして下さい」なんてあり得ないわけです(ここ重要)


> 現代社会では、自分で店を持つにしたって自腹持ち、しかも失うかも知れないリスク憑き
> それだけの大金を捻出する所からして実は大変です(概ね借金スタートなんでしょうけど)


 ‥ですが、是論ではそれの苦労や不安を廃し、「起業やらまいか」になってます
 いやぁマジで、BIよりも断然有り難い
 起業しないのは人生の損とした羽振りにさえ見えています
 ‥でも、それも初期の頃だけです
 三種の神器(家電)と同じで、生活の風景として当たり前になると有り難みも薄れるわけですね

 「G幣の得られない前提なんか考えて良いわけが無い」それが空気でしょう(ここ重要)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:45 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする

【是論】{年度売上−年度予算}からの類推諸々‥その1

↓2)記稿.2023/02/02

> ‥お復習いしましょう


 ‥{年度売上−年度予算}とは
 ‥経営を登録してネット番号を得る事で、可能になる年度予算申請制度
 一発申請もなかなかに難しいので
 四半期タイミングでそれぞれに必要と思われる金額をその都度申請にて即得られるとし
 年度締めにて総額精算とするのが良さげです
 ‥で、売上からさっ引くことで得られる黒字を企業活動の取り分とします
 赤字になっても、赤字にまつわるペナルティは、申請上限の変動ぐらいでとくにありません

 (但し、黒字と言えども社員に約束通りの分配量に満ちていなければ赤字と変わりません)
 (丸々赤字なら、そりゃお給金無しって事です)
 (なので、ベーシックインカムが必然になっています)


> はい、ここでBIの必然性ですが
> 実量としての必要十分がどのぐらいかという予想も計算できなくありません


 ‥それが、BtoBとBtoCとの違いです
 BtoB同士だけの取引だと、どう考えたって、親会社が一番に損する構図になります

 予算は申請すれば得られる話なので
 物々交換する前段階にあるので、子会社に注文するだけだと、官からの受注と同じ構図と化します
 是論では、生産活動もしくはサービス活動をして申請予算以上の黒字を得なさいルールですから
 親会社は、子会社・孫会社からの部品を組み立てて売ってこそなんぼになるので、かなり大変です

 (BtoCたるブランド価値保持ができなければ、子会社とて困るわけですが‥)
 (経費を抑えて、年度黒字を得ることは可能かも知れないと)
 (親会社が赤字なのに、何故にお前らは黒なんやッ‥とかなんとか‥)


 ‥この時、税金を廃する方向でモノを語ろうなら
 GDPの三分の一が無用の長物となり、コスト減、価格減となり
 さらに、BtoBに溶け込んでしまう取引分を、剥がして計算できるわけです

 (そこで起こる素朴な疑問が、為替差による雇用経費に差はあるの?)
 (いやぁどうなんでしょうね、無いとしたら利権側がブー垂れそうですけど)


 ‥そんなわけで、残りがどのぐらいになるかなんて、ド素人が知るよしもありませんが
 BIに求められる年度総額ってのが、そのぐらいのボリュームになるわけです

 (まぁ現状と比べたら、すべての時給分ぐらいで計算をしてもカツカツなのでは‥)
 (そのぐらいでないと親会社側が赤字に落ち込みそうみたいな)
 (なので、グローバルな支払いに為替差が伴うようだと、規模が噛み合わなくなりそう‥)


> つまり、最終的な販売ブランドである大手がイの一番に食えるか食えないかの話になって来ます


 ‥この時、子会社・孫会社に負担を強いるのが従来だったわけですが
 是論では、予算を申請で得られるので、赤字上等にも見え出します
 つまり、親会社だけ黒字で、あとはトントンもしくは赤字では‥どう見たって理不尽です‥

 (理不尽が起きているようなら、BIの総量に工夫が必要という話になるわけです)
 (この時課題になるのが、労働者と非労働者との差になってきます)


> 是論では、あり得ない解決策を提案することになりますが、まぁ後ほど
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:13 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする