↓2)記稿.2023/02/05
> 社員(身内)に払うのはG幣
> 派遣や委託(外部)に払うのはS幣
> 起業やらまいかスタートがS幣100万から(無償)
‥いやいやいや、経営勘の良い方ならもはやお気づきでしょう
どう考えたって、外部をいかに安く買い叩くかがS幣経費削減のノウハウです
では、どう買い叩くかです(きちんと理解して心得ましょう)
それは、100万円スタートを黒字にするのに何日働いたら良いのかを考えれば良いんです
(それが最低基準ラインということです)
> 別に、奴隷のようにこき使いたいわけではありません
> 自分らが赤字止まりなのに、なんでお前らの方が先に簡単に黒字化できるんだよッ
> という上から目線でも無く、ごくごく普通に、立ち位置の確保と言うだけの話です
‥そうですよね
お前らの黒字が何日ぐらいで達成できるのが丁度良いかという気持ちの話です
だってね、年間を通じて働く前提に立つのが社員さんの立場なんですから
(3ヶ月程度で達成されたらそりゃアホらしいでしょうに‥)
‥まぁ単純に、100万円を5千円で割れば200日です
(このぐらいをその手の気持ちの押さえどころとしての相場と見立てましょう)
(ちなみに、1ヶ月平均で16~17日、週4にちょい満たない出勤想定です)
(まぁ業種にも依りますが、臨時募集の常としてそのぐらいが平均想定かなと)
(でも、時代が進んで、週4労働が当たり前になりだすと、是の賃金想定は崩壊します)
(社員さんも週4程度なのに、うちらなんかこき使われてない‥みたいな)
(値上げして貰わないとおかしっしょッ)
> まぁその辺りの未来予想はさておき
> まずは、日当水準5千円での経費配分を見てみましょう(ここ重要)
‥行政がちょっとばかり助け舟をして、その手の専用宿泊施設を用意したとしましょう
(被災時やら有事やらの避難場所確保を兼ねての備えを喧伝したとします)
(温泉施設やら、地下に体育館もとい核シェルターやら‥まぁそういうのも見られるかも‥)
(折角造っても、使っていないと傷むのも早くなるので丁度良いとも言えますね)
‥それの宿泊施設利用と作業場までのバス移動をセットで用意するわけです
ついでに、郷カラーとした一目瞭然の制服も用意致しましょう
(民族衣装さながらに格好良ければ、それだけでやって来る何てことにも‥)
(タイムカードを押すのも憚れるので、制服にマイクロチップ入りで移動をチェックする扱いです)
(チェックインの際に、登録してある会社番号とをリンクさせておく扱いです)
(想定内に移動行動できていれば、問題なくS幣が振り込まれるみたいな)
‥それの一日当たりの費用を2000円ぐらいとして、出稼ぎ冒険者持ちと致しましょう
(食事代は別で、各々のBIから自由にやって貰うのが流れでしょう)
(すると、現地までの往復の交通費が3000円を超えると、赤字に落ち込みます)
> 雇う方としては、S幣賃金+諸々作業時経費が掛かるので
> それを上回る利益を叩き出さないと黒字化できないわけです
‥この時、調子こいて地元業にBIを使い果たさせようと目論むと
他の事業のBtoCにお金が落ちてこなくなるわけでーす(ここ重要)
(‥起業やらまいか立場からのS幣経費枠購入も見られるわけですが)
(こちらからの購入がスタンダードに成りかねないのをどう思うかでもあります‥)
↓/続きを読む/↓