記稿.2023/02/22
> コオロギの弱毒性をフグに例えて考えると
> 養殖環境の中で育てる限り、毒の蓄積性は、餌次第に置き換わる×衛生管理度合い
さらに、弱毒の中に猛毒も含まれているにもかかわらず
コオロギの毒耐性(免疫)はそれなりに高いと見て良い
だがしかし、粉末加工の段階ですべてがパーになる可能性を否定できない
だがしかし、粉末加工の段階ですべてがパーになる可能性を否定できない
それでなくても、命令されて来るからな
それでなくても、命令されて来るからな
> 元農林水産省官僚、東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘博士の警告
始めチョロチョロ中パッパ‥とした工作パターンは有り有りでしょう
‥それにしても、コオロギ以前に課題ありありで糞
‥食の基準に厳しいEUでさえ、フランスから進んでコオロギ投下中だって言うし
‥日本の食は汚染されてるって割りには、世界中の観光客が食い道楽しに来るし
‥ランクでの仕分けとした裏は当然としてあるのだろう(謎)
ちなみに
欧州のジャガイモには、収穫までの鼠よけとして
ジャガイモの品種に鼠の遺伝子を注入改造して、同族意識判定させるようにしてあり
鼠が、同族だと判断するとジャガイモを齧らなくなるとか‥実用化されているっていうし
おまえら、それどうなん?
(ドイツ辺りでジャマンポテト肴にビールグビグビやらかしちゃってんだz)
アメリカでは、六本足のチキンが飼育されて市場を賑わしているって話だし
おまえら、それどうなん?
(アメリカの○○○ッ○ーも日本の○○○ッ○ーも同じかも知れないんだぜ)