↓5)記稿.2023/02/25
> 持Sにも持Gにも想定されるいくつかのパターンがある
> だが、予算を持ち寄る事を前提に考えてしまうばかりでは語弊になりかねない
‥なぜなら、どんなB座にもS幣方式から予算を発生できるから、持Sとする意味合いは薄い
そして、影Gを得るとした都合上
親会社から孫会社まで「同一金額で良いのか?」とした問い掛けも交ざる
(きちんとしたルールを決めておかないと混乱する事になる)
> 例えば、アーケード街のような管理費負担を挙げると
> アーケード街とした民Bにして、そこから予算を得れば良い
> アーケード街とした民Bに、アーケード店がCとしてよりはBとして参加する形になる
‥だが、地権からアーケード街をテナントとして経営する流れに無いのなら
街Bとしての売上活動は発生せずに、店B側の売上がされるばかりだろう
‥だが、テナントとして、管理費用を計上する形式に変更しても差し支えないなら
街Bにも民B売上としての幅が発生し得る
この時、街Bの構成比が持ち家ばかりなら不満に結びつくかも知れない
だがそれはそれで、街B側の予算で化粧直しをやるように約するも有りだろう
(見方としては、街B機能が、アーケード街としての引当金相当にも成り得る)
‥S幣予算のそもそもからして、人材を得て成り立つルールになっているのだから
当番制にて、町内会空気のなあなあに、責任者をたらい回しにするなんて重複でやるよりは
きちんとした人財を立ててしまった方が、色々とした提案の調整にも余裕を得られよう
(まぁぶっちゃけ、跡目に店を譲って手持ち無沙汰になった隠居会の如しかも知れないが)
(影G継続都合から、店Bの方に名を連ねるよりは、街Bに連ねるのも一考になるわけだ)
> だが、街Bに、隠居を受入れてばかりでも、S幣予算が膨らむとした問題が発生する
> (ぶっちゃけそれは、二つのアーケード街予算の如く膨らむわけである)
‥予算が多いなら多い分、派手に季節毎にイベントを興せば良いわけだが
すると、イベント時の売上に対して
街Bと店Bとで五分五分とした取り分とするような見方にもなる‥所謂、上納だ‥
‥その時、見知った間柄なのに水くさく感じるなら
イベント月の翌月のテナント代を定率で水増しすれば良い
(人件費も営業予算も気にせずにやれるならそれで十分だろう)
‥とまぁ少しばかりでも売上に色が付く形を得ていないと
隠居会とて、若者を引っ張ってきて席に付かせる事もままならないわけである
(まぁ何らかの身体障害持ちでも、やる気とアイデアが湧くなら問題なさげであろう)
↓/続きを読む/↓