記稿.2023/03/30
蜘蛛を捨てようと思って、窓からプラケースをひっくり返したら
この蜘蛛はかなり慎重なのか、なかなか外に出ようとしない
‥ついでに、蜘蛛のツヤツヤ感が、どうにも薄れて見えている‥錯覚だろうか?
‥ついでに、紙魚の亡骸のお残しもなぜか落ちてこない
‥察するに、お残しに未練があったらしい
外に放り出してから確認したら
すでに蜘蛛の糸でグルグル巻きにしてあった
(これでカロリーを発散してたらしい)
> つまり、蜘蛛の巣に見られる獲物のす巻きは、保存行為だった
‥まぁ察するに、乾燥を防いでいるのだろう
乾燥しきってしまったら、溶解液だけで食するのも大変だろうからな
で、そうなると
蜘蛛の溶解液には、防腐効果目的も兼ねていると思われる
何はともあれ、死体は腐るし、寄生虫が潜んでいるとも成れば尚更だ
その手の進行を遅らせる‥もしくは停止させる為にも
まずは、溶解液を注入しておき、食べきれない分は、蜘蛛の糸です巻にしておく
と言うことらしい
> 改めて、ものすげーメカニズムだなあ
‥で、これこそが、昆虫食には欠かせないノウハウって事だろう
正しい昆虫食とは、酵素で溶かしてジュースにして味わうという方向性に思われる
(見た目からの粉末化は、没って事ですね)
‥見えない寄生虫レベルをも溶かしてしまう酵素が鍵で
煮ても焼いても卵が死なないとも成ると、そういう方向性でのアピールが正解だった
後の問題は、重金属を含むケース対応に成るのだろうけど
それはそれで、多く含むような昆虫種を選ばなければ好い
(養殖の段階で問うなら、卵から育てるわけだから餌の管理次第だろうけど)
(餌ほどコスパ重視とばかりに、手抜きをしがちな要素も無いからな)