2023年05月13日

【宇宙な?】ゾンビ→NPC→モブ→プレイヤー‥あなたの意思はどちら?

↓4)記稿.2023/05/13

> この世界は超存在によるつくりもの‥と聞いて
> 私たちは所詮、操り人形なんだと悲観的な思考に陥るようですが
> (それって、肉体基準からのバイアスですよね)


 ‥どこかで自分だけは違うのだと思い込みたいにせよ
 それの悲観を排除できていない内は、悲観した鏡似性の最中に彷徨ったままです


 隣の人が、ゾンビのような行動様式にしか見えなかったなら
 あなたの見ている世界はゾンビ宇宙
 ゾンビとして利用する為に、もとい只の道具として利用する為に個体を創造しただけの宇宙
 (ゾンビたる親霊からしか這い出てこられない子霊というオチらしい)

 (ではなんで、その宇宙からして、悩んでるんでしょうかね?)
 (道具の善し悪しの評価だけで十分でしょう)
 (基準に満たない道具は捨てりゃ良いじゃん)

 (だがしかし、造り出したそれらをぽいぽい捨てられるならとっくにやっていそう)
 (なぜしないのかというと‥腐ってもてめえのエネルギーの一部だからどえむ)
 (勿体なくて捨てらんねぇというのが本音でしょう‥奪ってでももっとぽちい‥)

 ‥上の方から奪うことしか頭にねぇなら、子霊だって同じっしょ
 ‥そんなんばかりがうねうねと‥そりゃゾンビに見えますがな


> でも、それの繰り返しに悩ましさが漂う段階で、満足できていないわけです


 ‥どんなに創造したって、失敗作とした道具しか造り出せないから不満が募るわけです
 「どの宇宙?」って、私たちの宇宙ですよ
 「誰の話?」って、これな悩み持ちの貴方ですよ

 結果、ゾンビ宇宙ざまぁ残念とした鬱見立てにハマっちまってるわけですが

 なぜか、理想とした概念がすでにあるなんてスゴいですよね(既にゾンビ卒業でしょう!)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:58 | Comment(0) | 宇宙な? | 更新情報をチェックする

【信長の野望】創造pkの無敵なキャラ魔改造

↓5)改稿2023/05/16...20230513...

> 用意されてるキャラの顔と睨めっこして物語ネタを妄想楽しむわけだが
> 特性のアレもコレも付けるというのももどかしい、どうにかならないか?


 ‥で、思いついたのが
 [名人]特性データの中身を魔改造
 自動的に発生する確率100%なのがとても好都合
 しかも色々とした追加要素前提に作られているのも好都合

 (但し、ロードの度に改造値がリセットされてしまう事が発覚‥これは痛い‥)


> まずは、発攻と発守を発動させる為の処置をしましょう


 lpAA:捕縛や討ち取りや援軍要請や攻撃目標としての特性評価値?(謎)
 lpAB:?
 lpAC:発生条件(0=常時,1=戦闘時発生条件付き,2=1+発生確率付き)の分類
 lpAD:残兵率での条件分岐(特になし=255)
 lpAE:特性の特殊系列分類(特になし=255)
 lpAF:効果3(発攻),効果4(発守)の発動率(0=無効、255=常時有効、〜100=都度戦法表示)
 lpB0:?
 lpB1:効果対象(0=自部隊,1=敵部隊,255=戦闘時効果得ず)
 lpB2:官位名

 つまり‥lpAC(0),lpAD(255),lpAE(255),lpAF(255)に書き換えます


> [名人],[信長の野望]のみ対象とする(改造値はお好みで)


 効果01:特殊
 効果02:兵站はお安くなるだけで、出撃可能日数が伸びる仕様には無いらしい
 効果03:発攻(0,0)→(0)‥姫武者に振ることに
 効果04:発守(0,0)→(0)‥姫武者に振ることに
 効果05:攻撃(5,10)→(25)‥野戦名人と海戦名人の間と言うことで
 効果06:防御(5,10)→(25)‥野戦名人と海戦名人の間と言うことで
 効果07:移動(5,5)→(10)‥どうにも(10)で頭打ちらしい
 効果08:形態(5,10)→(25)‥25ぐらいで
 効果09:包囲(0,10)→(25)‥[攻め弾正]の方がより降伏しやすいみたいな
 効果10:設営(0,10)→(25)‥25ぐらいで
 効果11:挟撃(5,10)→(25)‥25ぐらいで


 ※長野業正に堅守と名人やら虎を持たせてたら、なぜか無敵になってたよ
 (こちらの姫武者改に対応してきたみたいな状況にびっくらしたz)
 (上泉信綱に[姫武者]付けたの忘れてた‥副将出陣してた草‥ならしょうがない)
 さらに、兵糧がゼロになっても固いとか、小田城前に何ヶ月粘ってんだよみたいな

 さらに、援軍で又出張ってきて、さっきは兵糧が減ったのに今度は減らない状態に突入してたz
 既に結城城を落としてるのに、援軍効果バグがあるらしくパフってるみたいな(城前待機模様だし)
 なぜか、こちらの兵糧が厳しくなるんじゃが
 (適当に油断して、攻めてこさせたら、やりすぎが判明してしまったz)
 (設営の効果値の掛け合わせはヤバイらしい)
 (というか、だったら手抜きしがちな設営をちゃんとやるのもありって事だよね)

 ※今から振り返ると、落とした城に城主を入れてなかったので
 援軍要請の解除が長野部隊に未だ発生せず‥だったというオチらしい
 (そう言われると、まぁ現実的だけど、ゲーム解釈としては悩ましい)


> ということで、[姫武者]を改造してしみましょう
> つまり‥lpAC(0),lpAD(255),lpAE(255),lpAF(100)(255)です


 ‥発攻と発守の違いとは、技名を出し合う為の演出であり
 常攻常守に上乗せできると考えられ、より有位にあると言えるでしょう
 ‥[姫武者]の場合
 lpAFを常時用途の(255)にすると、技名がでないどころか、ずっと無敵状態になります
 それを緩和するのが、技名が出るよるように(100)です
 (100)にすると、攻撃の度に選択されるようになります
 ‥すると、敵が発攻系の技を沢山持っていた場合、必ずしも[姫武者]にならないので
 こちらが発動技を姫武者しか持っていない状態なら俄然有利になります
 (じゃ100%じゃないじゃん‥知らんがな‥)

 ‥ちなみに、発攻の最大値も発守と同じく(255)なので
 圧倒的にチートになるので、[名人]の発攻発守をゼロに切っても問題なし
 ‥なので、[下克上]がバグに見えるのも常攻常守に振られてしまっているからで
 それの数値を発攻発守の欄に置き換えるときちんと動くように思われるのですが
 敵との戦力差でフラグが立つ仕組みなので、まだ分かりません
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:52 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする