2)記稿.2023/05/15
> 先にお断りしておきますが、著生は、今や横文字学習には懐疑的で興味がございません
> (こちらはその程度の英語力ですのでお間違いなく)
‥そげな著生は洞察力はそこそこ達者なので、日本語の乱れから
(今どきの漫画からして、校正端折ってるみたいな舌足らず感が目立ってしょうがねぇ)
日本語のニュアンス変換には、これこれこんな感じの壁があるだろうと思うに至ったわけです
(日本語の乱れには関心がある)
‥一番に感じたのは
主体+助詞(は、が)‥というパターンの変換に置き換えるのが当然だ脳に陥っていることですね
日本語には(に、を、の)という助詞を付けた方が綺麗なニュアンスに仕上がる場合もあるのに
外国帰りのおてんてんには、それが分からないらしい
で、いつの間にか、そちらがスタンダード認識されてしまってるみたいな
というのが著生の感想だ
> では‥「敵を追い込め」を英語風に並べ直してみよう
助詞「を」使った命令形の場合、そのまんまに命令形体にすれば良いので
「追い込め、敵」で済む話ですが
「連勝を重ねた」では、どうでしょう?
「私たちは勝ち進んだ」という風なニュアンスに出来上がるらしい
(外国帰りのおつむは「WIN」大好きみたいな)
‥まぁ確かに意味は通じますけど、漢語から来た日本語表記からすると格好悪くあります
「連勝を重ねた軍隊は次の目標を○○に定めた」
「私たちは勝ち進んだので次は○○を攻略する勢いだ」
主体+「は、が」とした文体に置き換えると逐一接続詞を噛ませる用向きになってきます
(日本語としては、圧倒的に見苦しく見えてしまうどえむ‥横文字でどうかなど知らんがな)
> 外国帰りが、この漢語(熟語)を格好良いと思い出してやりだすのが和製英語‥
> さらには、知らない日本語の領域を埋めるのに、得体の知れない独創性を噛ますことにも
> (そのスイッチは、やはり駄洒落でしょう)
> (「シックス」と「セックス」の違いを嗤い合う連中と付き合ってきたわけですからね)
↓/続きを読む/↓