記稿.2023/07/01
> 鴉の食い落としていく枇杷の種を拾うと
> そりゃまぁ種の皮がボロボロだったりするのも有るので
‥実が付いて残っていたりすると蟻がたかるので
水で洗っているうちに剥がれるのも出るわけだが
そのまんまに日乾しすると、皮が無い分、青渋とした色みがあっという間に
茶色くなるわけですよ
(まぁその辺の品質を考えたら、皮を剥かずに乾す方がよさげでしょう)
‥是はもしかして、程良く焙煎してやると
代用コーヒーぐらいに化けるのでは無いだろうか?
なんて思ったりしたのですが
どうなんでしょうね?
まぁ焙煎して青渋が抜けてる段階なら青酸カリに化ける事も無いと思うし
手抜き作業の心配をする流れにもありませんから
目指すべき方向としてはありかもしれまんけど‥
(※コーヒーの豆からして、齧り付くものに無し‥いくつかの獣は齧り付くけどな)
‥お気軽に炒った感じでは、ガス代が馬鹿にならねぇぐらいに手応え無しでした
ならば、それなりの焙煎機ならどうなんでしょうね?
人類の誰も挑戦してないわけでして、ちょっくら諸々遊んでみてぇ‥みたいな
> でも、代用コーヒーを目指すとなると、そりゃまぁ風味前提ですからね
> 今どきは、鳥がその辺に枇杷の種を落とすと、あっという間に育ってるそうで
> 代用コーヒーにまで登りつめたらそりゃ大金星でしょう
とはいえ、普通に煮だした感じでは
良薬口に苦しなわけですが、なぜか、塩味にするとかなり改善してしまうと言う
なんとも不思議なものでして、それ用途に栽培して大化けなんぞ期待したい所ですが
花としても、果実としても精彩無しの枇杷
裏で癌予防に話題にされようと、所詮は、ゴーヤには勝てそうに無いという半端感
そういう面での期待感ありありなんでしょうかね?
> 普通に焙煎して駄目だったら、塩と一緒に焙煎するのはどうだろうか?
> (梅干しには、紫蘇を組み合わせてるわけだし、なんか有りそう)