2023年08月07日

【ネタ文学】ストレージ魔法、コンバイン発想でデビューする

記稿.2023/08/07

 その少年は、とある異世界のとある国の端っこのしがなき農村に生まれました。
赤子の頃から、気がつけば何かを中空から取り出したりしているのを親は気がついていましたが、まだ赤子のことなので気にしていませんでした。
 でも、言葉を話す頃になると、「人前ではやらないように」と注意するようになりました。
 幼い少年には、まだその意味が分かりませんでしたが、真面目に親の言いつけを守りました。
それからは、周りを確認してから、ストレージ魔法を使うようにしていました。

 最もこの少年のストレージの場合、魔法と言うよりはスキルのようでした。


 そんな少年は、小さいながらふと思いつきました。
「あんなに大変そうな麦刈りに、僕のストレージを使えば楽なんじゃねぇの?
ストレージに取り込んだ後で、麦と藁に、別々にして取り出せば良いだけだ。」

 少年はこのアイデアを両親に話しました。
一方、村の麦刈りは始まったばかりです。なので、皆の意見を求めるなら、試すなら今のうちでしかありません。少年の両親は、村人にこの事を打ち明けても大丈夫なのか不安でしたが、まずは、自分ところの麦刈り分で試させることにしました。

 すると少年は、余り深く考えもせず、自分のストレージの能力限界の有無を、少しも疑いもせずに一気に片付けてしまいました。これには、両親も吃驚です。
 そんな、すっかり片付いてしまっている少年の両親の畑に村人が集まってきました。
少年の両親が事情を話すと、村人はこの日の刈り入れ作業をほっぽり出して、村長宅にて村会議を始めたのです。


「良いですか村長、あの子の力は素晴らしいですけどね、問題は、ちょろまかさないとは限らんのですよ。」
「そうですよ村長、藁の量からある程度は逆算できると言ってもですね、ストレージに一旦収納された結果を誰も知り得ません。残っているか居ないかはあの子にしか判らないことです。」

「うむ、そうよのう。お前達の意見はもっともじゃ。
じゃが、それならそれで一層のこと、こちらの要求分をちょろまかして貰うのもありじゃろう。
儂らの誰もがその量を具体的に知り得んなら、役人に問われても、皆で白を切ることもできるのだからな。冬場の食料を少しでも増やせるというものじゃわい。ふほほほ。
 それに、手数料を払ってやらんのでは他の子への影響も出る。今回は手持ち無沙汰になるにせよ、前以て準備していれば色々とできることもあろう。空いた時間で別の作業をすれば良い。そこからの上がりから手数料を払うというのではどうじゃ。」

「なるほど。つまり村長は、あの子の麦刈りに頼るにしても、上手に活用しろと、そう言いたいのですね。」

「まぁのう。よそ者には見られないようにせんといかんけどのう。」


 こうして村人は、よそ者にみられないようにする為の警戒の仕方を色々と話し合い、鼠に齧られる、夜盗に丸丸取られる、雨漏りでダメになるぐらいなら、少年のストレージにて預け入れておくのもありとしてそれの分量まで決めたのです。

 これには、少年も驚きの余り「僕が死んだらどうするの?」と口に出してみましたが、大人は誰しも口を揃えてこう言いました。
「言い出しっぺがすぐに死ぬなんてあるわけねぇ。」
「神の使いのような能力が有るなら一度ぐらい試したって罰はあたらねぇ。」
「取りあえず試してみるという話だべ。子供が其処まで気にするもんじゃねぇ。」

 さすがにこうなっては、少年もタジタジにありました。


 でも、その初めての刈り入れの後で、事件は起きました。
今まで自分の所の刈り入れで手一杯だったので、同じ村に居ても、隣の麦畑の収穫量なんて知る由もありませんでしたが、皆の前で少年がキッチリ丸々どこどこの家の分を示すと、その収穫量の土地比率に明らかな差のあることが発覚したのです。(ちょろまかしていたのはお宅だろうみたいな。)

 それから、村人はその違いがなぜ起こるのかに揉めました。
なぜなら、その違いの差が解れば、収穫量を増やせる余地があるからです。
結局、その夏の余った時間に、収穫量増量の為の検討会が行われたと言うことです。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:54 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】領主を悩ませる程の盗賊ネタでのモヤモヤ

↓4)記稿.2023/08/07

> 異世界領主を悩ませる程の山賊に海賊とは?


 ‥領主を悩ませる程の盗賊ともなると
 最低条件として、頭目一人で無双できるという所に手下が集まる流れだが

 悩ませられる程なのだから
 その土地の騎士よりずっと強く、場合によっては聖騎士クラスの強さを臭わせる

 だが、Aランクの強さの頭目ともなると、誰だって「?」が点滅するところだろう


 ‥三國志辺りになると、山賊だったけど、許されて武将になりましたという話が転がっている
 つまりは、役人を翻弄してたけど、罠に掛かって、引っ捕らえられちゃいました話なので
 武力値90あれども知力値が低い‥そういう扱いになるわけだけど、どこか納得しかねる

 (異世界ともなると、そのぐらいの頭目になるとユニークスキルが絡んでくる話だからだ)
 (そしたらどうしたって、生死を問わずに討伐せざるを得まい‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:02 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

【妄想】沖縄停滞気味台風の裏の目

記稿.2023/08/06

> 台湾有事 → 2023沖縄巻き込み台風合戦(世界初の気象兵器戦くさい)
> 所謂、代替戦争みたいな(米ドル崩壊の瀬戸際感がスゲー)


 第一ラウンドは、敗走ならぬまさかの紫禁城水没!
 中国紙「400年前の排水システムが北京を守りました」 近代中国の技術力皆無と判明www

 つまり、漢&元民族の血が、金民族の血に染まる以前の中華ノウハウに救われた模様です
 どうにもその辺りに、中華民族としての変換点があるようです


> で、現在、第二ラウンド沖縄近辺に台風停滞中
> 沖縄民にはうんざりだろうけど
> なかなか近づいてこない台風を神風だったと呼べそうな空気感ありあり


 ‥夏の甲子園パワーとお盆休みパワー(ご先祖の加勢)みたいな
 (え☆マジなの?、そんな解釈しちゃっていいの?)

 ‥中国側にしても、さすがに、対抗してきたくささありありどえす
 そりゃまぁ抵抗しないと地元事情がヤバイですからね


> でも一体、どこの誰から仕掛けてんねん?(


 ‥誰がどう見たって、戦争したい奴らの仕掛けになんて見えてこない
 ‥でも、ジャネット・イエレン訪中の逆ギレとも、米国債格下げの報復みたいにはあり
 (それならそれで、そいつらに核ミサイル放り込んだら、報復十倍返しで核戦争100%っスね)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:04 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

【考察】所詮は体温と気温の差にあり

記稿.2023/08/04

> これだけ暑いと、湯につかるにしても適温探しに迷走するわけだけど
> その基準となるのが体温だった


 体温寄りに、湯温が近づくほど、湯の冷めた感が増してくる
 体温より下がれば、もはや湯船では無い

 つまり 40度以下体温以内にすると、いい湯加減に思えるっぽ(夏場の話)


> これは空冷にも言えるらしい(端境35℃)


 体温より高くなった室温の時、扇風機からの風にはもはやなんの魅力も得られない
 むしろ扇風機の発する熱がうざく感じ始める端境だ(インバーター式が欲しくなる?)

 なので、体温より室温が低い場合のみに扇風機とした利器を得られる
 (つまり、扇風機の風には条件があったのだ)
 (まぁ当然ちゃ、当然な話だな)


> そこから思考を柔軟にして発想を変えると
> 火災旋風の応用がそこにある


 ‥体温より室温が低い時
 室内に風源を二つ三つ用意して、旋風配置して用いるのだ
 気温が下がりだしてる頃合いにやるとその違いがよく判る

 (まぁ除湿した方が、ずっと静かで安上がりでしょう)

 ‥レジャープールに行くと水流を起こしているわけだけど
 その為のウォータースライダーなんだろうけど
 流すことでの冷却効果をプラスしているわけである


> そして、この体温とした関係は植物にも言える事だ


 植物の水を吸い上げる力より、揮発する力が上回ると、途端にしおしおコースだ

 吸い上げる力を増すにも揺さぶるぐらいに風を送って、強制的に運動させるしかない
 普通に微風程度では、微風程度にしか植物の体温だって下がらない

 (水を吸い上げる力を足してやる必要がどうしたって絡むだろう)

 (無論、水を与えずに風だけを送っても意味が無い)
 (つまり、水を飲まずに扇風機を浴びるだけは、冷える効果で損をするみたいな)


> 朝日が健康に良いからとて、朝一から部屋に差し込ませていると
> 午前中から中パッパで糞しょうがない


 なので、窓を開けて網戸をするも、網戸の側に雨戸をしておくのが適切だ(蚊対策)
 で、網戸の方を塞がずにして、窓にカーテンをするのである

 この状態だと風が入って来づらいけど、午前中に日陰を作って室温を上げないようにしておくと
 午後の上昇ぐあいが、体感的にかなり違う

 (午後になったら、窓と網戸の位置を逆にして風を入れる感じだ)
 (まぁ西側に窓がある場合は、午後に是をやるわけです)
 (朝日&西日がダイレクトすぎるなら、雨戸をして窓を開けておくのが適当になる)


> どうせなら、夏用雨戸として、メッシュ入り開閉部ありタイプがあっても良いと思う
> どちらかというと、熱が篭もらないように、熱反射塗料が塗られてあるべきだ


 (エアコンさえ有れば良いとだけでいると、この手の知恵に価値を得ないどえむ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:39 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする

【宇宙全史】真我=混沌ならば、成功の概念からしてまるで違うでしょう

↓2)記稿.2023/08/04

> 人生をどんなにあれこれ思い描こうと「自己満足」止まりだ
> 「自己満足」として、どこに落とし所を付けるべきか‥でしかない


 ‥不思議なことに、思い込みにも憧れからスタートしていたりする
 若しくは、意味不明な裏付けの無い自信からスタートしてたりする

 其に縛られると、其の籠の中で飛ぶ姿を‥夢・勇気・成功などと思い込んでいたりする
 実に不思議なことだ


 ‥実際、あなたの仕事はどれ程に役に立っただろう?
 未曾有の台風一つで吹き飛ぶ程度なら尚のことだろう
 蒸発禍とした熱波一つで命落とす程度なら尚のことだろう

 所詮は、無力だ、無力のくせに
 すべては席順だというし、資本力だというし、結果だという

 結果だというなら、それこそ、てめえが折れた時が負けだと語る話だろう
 水に流された、熱に冒されたというのも負けだとしている話になってくる


> なればこそ、てめえが敗れるイメージを持たぬ者は脆い
> 其は、公平たる意識が脆いとも言えよう


 そもそもにして、成功としたイメージが脆弱なのだ
 志の程度、矜持の程度が、目先での人並みで横並びでしかない程度なのだ
 だから、それこそ自己満足という程度がやっとだろう


> では、問おう
> 自己満足でしかないなら、自己満足で良いらしいのなら
> 貴方の道のりを自己中上等で染めるかね?
> 自己中上等に邁進する社会をライフしたいかね?


 貴方がもし、たとえ自己満足だろうとも、自己満としてのレベルを上げていきたいのなら
 貴方が感じる程度の低さとやらを手放して行かざるを得まい
 (ヒトによってはその逆も有り得るだろう)

 それが辻褄なのだよ、そこに辻褄があるのだよ(成長)


 ‥だが、多くの者には免疫が足りていないようだ
 成功する‥もとい成功したいイメージしか思い描けないがゆえに
 失敗に踏み込んでしまっているという時点で気がつけない


> そこに素早く気がつくには、魂的なうんざりするほどの失敗経験としたすり込みが必要だ


 ‥ここが肝で、真我=混沌として解釈したなら
 真我には、経験値が圧倒的に足りていない事になる
 なぜなら混沌と同じだから、価値観が等価だから、失敗してみるまで馬鹿丸出しとも言えよう

 私たちの本質は、失敗して貰ってなんぼで、真我にエネルギーを奪われているも糞も無い

 宇宙の原初からして、始めから何も知らないのと同じ所からの積み上げをせねばならんのだ
 (全知全能なんざ、露骨に語りだせば、それこそただの思いこみだよ)
 ならばこそ、失敗ビジョンに、しかと反応を示して対処できる者ほど重宝される次第に成るのだ


 ‥それにしたとて、時代が時代なら、環境が環境なら
 何を始めるにしても、失敗するイメージしか湧いてこない状況にもなろう
 ‥それにしたとて、イケイケゴーゴーとした環境にしかないなら
 守るより攻撃こそ最大の防御、攻めるが勝ち‥などとした哲学しか採用しないなら

 失敗への危機感が足りないがゆえに、引き返せない負荷を築き上げていたりするものだ(カルマ)


> どうせ自己満でしかないんだ、少しでも身軽の方が良いだろう
> ならば、負荷の軽い選択として、脳内失敗例を総ざらいに感じ取り、選択肢から外すべきだ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:59 | Comment(0) | 黙示録 | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

【妄想】焦げにける日焼けのミミズなれの果てバイオ作物なれば尚更

記稿.2023/08/01

> てめえの畑で種を採ってはいけないという意味不明な法律が通過しているようですが
> つまり、種も苗も外国から買うべしという方向性になってきているわけですが


 ‥すると、バイオ改良された種子も混ざり込むわけです
 其を知らずに、普通に買って栽培していると足を掬われて大問題になるくさいと

 地球も太陽も、健康に良くない遺伝子を除去したいわけですから
 炎天下に晒して、焼き尽くさんばかりに流れます

 日本の政治に疑問を感じ得なくなった農家が、疑うことを忘れてドツボにハマっていると
 そりゃまぁ、ドツボで夏場の収穫ゼロに陥ります
 (実の因は、農業無知の官僚の蔓延りなわけですが‥)


 (今どき農家にしても、命に替えても種を採る脳に乏しいので)
 (なんであれ、見切りを付けてさっさと捨てるわけですよ)

 (それこそがバイオ改良品種のなれの果てどえす)

 (地場産種の意味とは、地場の環境変化に耐性がある所でしょう)
 (生き残り戦略を作物側で行っているとすれば、種にこそ記憶されるわけで、それが辻褄どえす)
 (お前らの勝手身勝手なバイオ脳なんざ、生産品種止まりだからな、生き残り戦略以下どえむ)

 (でもまぁ、作付等でのタイミングを外すと駄目みたいな所がまた難しいという話)


> すると、高齢農家はやる気を無くしてどんどん農地を手放すわけどえむ
> 日本全国の作付種子がほぼその流れなら、日本の高齢農家全滅コースどえす
> 負のスパイラルに入れば入るほど、農地が宅地に変貌していくどえむ


 ‥まぁきちんと其を予想できていると
 日本の品種をわざわざ海外に持っていって、逆輸入やらかしてそうですよね
 (それならそれで、船賃分値上がりするどえす)


> で、世界的に農地の奪い合い=作付品種の争奪戦
> 結果的に、きちんと育成するには、気候変動を余儀なくするスパイラルなわけでーす


 作物の一つ一つにまで意思が尊重されてあるとお考えなら
 それが普通の認識になるはずですが‥(資本主義脳からすれば、お呼びでないと)

 地球と太陽が生かし伸ばしたい所に流れていく作物優先で環境を用意していくなら
 そりゃまぁ、地球環境なんて二の次でぐちゃぐちゃにしてでも為してみせるでしょう

 (気象操作が多少はできるようになったからって、何の足しにもなりゃせんのですよ)


> 私たちにできることとしたら、塩味脳に切り替えていくぐらいでしょう


 其を無視して減塩脳を押し通すばかりなら、短命も止む無しに違いねぇ
 (ドレッシング文化もマヨネーズ文化も過去系‥みたいな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:05 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする