↓2)記稿.2023/08/11
> 人生は遊べるオモチャなんかじゃ無い、だから遊べるオモチャが欲しくなる
> それは、絶望してしまっているようにも見えるし、一歩手前のようにも見える
だが、誰もそんな見方になんか興味が無い
興味が湧くのは、「何をオモチャにしようかな?」とした剥き出しの遊びたさにある
其を‥エゴと呼ぶのも、自我と呼ぶのも勝手だが
そこの多様性に何の意味があるのかまでは謎だ
(他人様の趣味やら好みなんか、まさにどうでもいいワンダーランドだし‥)
誰だろうと、そこここに興味が湧いて、遊びたいから飛びついているだけの事だ
その衝動性を「サル」とも呼ぶが、まぁヒト種の劣化版がサル種だというし「猿」でも良いと思う
人の猿っぷりにも、様々有りましたというだけのことだろう
(なんでも、地球に調査に来たプレアデスチームは)
(コソッと猿の遺伝子をてめえにお注射したらしいという謎記述がしたためられてある)
(どうにもそれが‥子孫へと拡散したのだろう)
> だが、なんでオモチャを欲しくなると、低脳とした猿扱いになるんだ?
まぁ人間に関して言うなら、それの大抵がヒトの間に発生するからだ
ヒトがヒトをオモチャにして遊ぶという其を指してある
もう少し食指が伸びると、別の種の生きものとなり
動く構造を知る為の調査をしたり、製造してみたり、動かしてみたり
世界に閉じ込めて、繁殖させつつ観察したり‥
とまぁ、ヒトに課せられた実験側のそれに近しい欲求をヒトも求め出す
つまり‥人生=被創造物立場は詰まらない、だから、創造側に成りたかった‥
と本能的にキャッチして、それの意味が解らずに、ノイズとしてダラダラとやり合っている
その途中経過が、力こそ正義とした支配と被支配の間なのだろう
(‥もっとも、それの関係からして、マトリョシカ構造だったとしたら)
(途中経過におけるマトリョシカが)
(小さいマトリョシカを、我の支配下だと主張して一歩も譲らないなんて事にも成っていそうだな)
(だからこそ、ノイズ感ありありな調教的ポチ状況なのかも知れないな)
> だが本当は、創造側への道に進むのが本道らしい(真我)
> 親マトリョシカ(真我)としたサイズ感こそが、本来あるべき成長の先にある脱皮‥みたいな
でも実際はそうでは無い
ヒトの多くが、詰まらなくならないように、一生懸命に楽しもうとして頑張ろうとする
その猿な有り様を観て、自己満自我を育て合っているとして、創造側が不合格を下すのだ
(僕も私もこのぐらいのサイズで十分ですと言わんばかりで、使えねぇみたいな)
(まさにそれこそがプレアデス失敗作圧しくせぇ)
(失敗作が語ります「宇宙の最後だろうと楽しいことを考えましょう」とかなんとか)
> なので、本能的にオモチャが欲しくなるのは、学ばせたいとした仕掛けだからだろうけど‥
でも、ヒトがやらかす辿り着いたオモチャこそヒトだ
だが、ヒトにも厭きるのがヒトだったりする
お互いに遊びたいオモチャのうんちくを語り合って、気が合わないと、喧嘩別れしたりするのだ
でもやっぱりまたオモチャが欲しくなるので、同じ事を繰り返す
良い意味でも、悪い意味でも、同じ事を繰り返す
‥オモチャやゲームが簡単すぎると詰まらないと言い
‥オモチャやゲームが難しすぎても詰まらないと言い
‥難易度ふつうぐらいが楽しいと言うも、結婚相手がふつうだとリスク大で嫌だとか
(背伸びさせたいのが親心、背伸びしたいのが娘心などと‥何様かを言い放つ)
その姿こそ、人生を遊べるオモチャか何かだと勘違いした姿と言えるだろう
↓/続きを読む/↓