2023年08月23日

【卒論ネタ】日本語は誰がその主語を用いるかで、動詞から助動詞の意図までセットで変化する

↓3)記稿.2023/08/23

> 日本語は、擬人化・擬態語表現が豊富なのに
> その古典はなぜか、貴族中心なものだから、助動詞の使われ方が偏って解釈されてきた
> ‥とまぁ定義してみよう


 ‥曲者は
 「り」…完了・存続の意味をもち、ラ変型の活用で、サ変動詞の未然形、四段動詞の命令形につく。
  ら/り/り/る/れ/れ

 「ぬ」…完了・強意・並列の意味をもち、ナ変型の活用で、活用語の連用形につく。
  な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね

 「む(ん)」…推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定の意味をもち
     四段型の活用で、活用語の未然形につく。
  ○/○/む(ん)/む(ん)/め/○


 この辺りが、貴族と庶民で違っていたくさい
 文語と口語でなくても、音が被りやすい事から、地域差が生じやすく異なる癖が出るっぽい

 それで、煽りを受けるのが

 「ず」…打消しの意味をもち、特殊型の活用で、活用語の未然形につく。
  (ず)ざら/ず・ざり/ず/ぬ・ざる/ね・ざれ/ざれ


> なんで、「ず」が二種類に変化してるのかってえと、そういうことでやんしょ‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:24 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする