2023年08月25日

【宇宙全史】植物にだってエゴはあるのだから‥まぁそうなりますよね‥

↓5)記稿.2023/08/25

> ‥ぼつぼつと‥エゴについての話が登場してきておりますが
> 五感を通した反応が脳に上がってくる際の「好き・嫌い」の取捨
> 詰まる所の記憶の取捨??


 ‥無責任にも、忘却の彼方に去ってしまった件についてはエゴでは無いと
 言わんばかりの茶化しも見られますが、否否、忘却にも質の差があるでしょうに

 ‥思い出せないからってね
 思い出したくねぇからのすり替え脳だってやらかすでしょう
 そんなの心理学的に有り有りッスよ
 (てめえの都合の良いことしか覚えちゃいねぇ奴はいくらでも居る‥みたいな)

 (欲のツラ凡人ほど、てめえの負けを想定した思考を含めてねぇからな)
 (負けべそになってから‥即行でやらかすのが、枝切りとした切り捨てどえす)
 (それは、忘れちまうんじゃ無くて、始めから脳内に蓄積せずなだけ)

 (仮にそういう風に魂がカスタマイズされていても気にしない根性なだけ)
 (「どこも同じでしょう」を理由に、そこから先の諸々を回避してるだけ)

 (レベルとして高尚さを見せると、無駄に一つ一つを覚えていたりするみたいだけど‥)
 (でもまぁ、記憶力としての強み止まりでしょう)
 (記憶力は高くとも、判断力も独創力も湧いてこない‥だって祈りもねぇし慮ってもいねぇし‥)


> まぁそんなこんなで
> 今ここでは、五感とした反応を示すのは人間ばかりじゃねぇとした所の着目をしましょう


 ‥例えば、植物です
 植物にだって意思があり、エゴが付きまとうわけです
 ならば、エゴが濃いと、美味しく育ってくれないみたいでしょう

 なので、「植物のエゴを薄くしてあげよう」‥農業としたテーマが立ち上がるわけです


 ‥そう考えるとまぁありましたよね
 音楽を聴かせてやると、それとなく美味しくなるみたいな話

 (昭和と平成の間辺りに、それとなくソニーCDxカラヤン時代の余波だったかも)

 当時としても、物質とエネルギーな科学で観察してると「?」なお話でしたん
 信じる方にしても「どんな音楽が良いんだよ?」‥悩ましいみたいな

 (でもいつの間にか下火になり、そんな話は聞こえなくなりました)
 (その頃から葬り去る方向に‥日本の農政を締め上げ始めたくさいと‥)
 (野菜にまで音楽を聴かせるなんざ、日本の農家は調子に乗りすぎだッ‥みたいな)


> 其を‥エゴが薄くなるから‥として捉えると「なるほど!」‥目から鱗に切り替わるお話


 ‥例えば、連作障害です
 人間にしたって、毎日毎日同じ食事ばかりを口にしたくない我が儘があります

 (交易量がほとんど無かった時代は、それこそ地場の食材のみの毎日同じ食事内容だった)
 (異世界の貧乏暮らしそのまんまのやつ)

 まぁ連作の場合には、どうにも土中のエンドファイトたちにもそういう欲求が有る予想になります

 (科学的には栄養成分の偏りだろうと言われているのだろうけれど)
 (でもそれだと、肥料の与えられず終いの土手辺りの草の繁茂を説明できてねぇんすよね)


 ‥荒れ地だからって、草刈りしてやるだけでも、結構な下克上を展開しまくるのが草地です
 そりゃまぁ、ヒトの植えたい種ばかりの世界以上のそれらが居るのですから当然です

 エンドファイトらだって奴隷か何かじゃ無いんだから
 農家の専属になっただなんて‥思っているはずが無いので、色々とした変化上等なのでしょう


> そう考えると、エゴを薄くしてあげる創意工夫が欠かせない世界こそ農業になってきます
> なんという青天の霹靂なのでしょう
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:11 | Comment(0) | 黙示録 | 更新情報をチェックする