記稿.2023/09/18
> 豊かな王国(王都)造りの第一歩とは、地形との出会いである
‥四神相応のイメージをお手本にするなら
東に川が流れてて、南に豊かな土壌やら海が広がっていて
北には陵丘とした高台を得られ、そのさらなる後ろに山々嶺々を讃え
西に広がる余地がある
ってな話になるのだろうけど
‥それは、木材利用を主体とした東洋でのお話で
石材利用とした西洋では事情が少々変わってくる
まず、地下に石材を得られないのでは、城塞の構築には時間が掛かる
地下に石材を得られるなら
計画的に掘り出すことで、後々的に地下水道を得られる(この差は大きい)
だが、石材を得られる=地下水を得難い可能性を潜める
なので、地下水道を張り巡らして流し、その上に井戸を設けて組み上げる感じだろう
> すると、その間の水源として川は必須であり
> その川の川下に向かって土壌が広がっていないのでは、食糧の確保が怪しくなる
> (両立した地形を得るのは中々に難しそうだけど‥日常だったくさい‥)
始まりとしては、陵丘側に城を設けて城郭を築き(町:のちの貴族区域)
その周囲に農地として(村)が点在するも
後々的に城郭をその周囲に広げて、総構え風に二重の城郭を得たいにせよ
地下に石材を得られないとなると、地場だけで計画的に押し進めるのは険しい
その時、石材を運ぶ為の資材として、諸々の装置を用意するのに木材は欠かせない
結果的に、西に街道が広がるよすがとしての森林が求められる話になる
> そんな上手い話があるのかどうかなんて知らないが
> それだけの土木計画を有していたとなると、土魔法の立場はグッと上であるはずだ
> 石造りと魔法を前提にした世界観を扱うなら尚更だろう(作家らの見積もりが甘過ぎだった)
‥戦術としても、それだけの土木技術を有していると
土竜戦法はごく当たり前、西洋の城が水堀で固めて跳ね橋あり傾向を見せるのも理解できる
> で、それだけの土木部隊が仕事を失うなんて行き詰まりはあり得ない
> すると一番に手っ取り早いのが内乱だ(内乱規模で十分に思われる)
> それも、定期的に内乱して欲しい‥みたいなノリになる(それが中世風異世界での戦争観)
すると、内乱派と侵攻派に分かれることでしょう
侵攻派からすれば、ゼロから新しい都市建設をやらかしたい‥なんて角度もありそうです
とはいえ、そもそもが土魔法部隊でもあるわけで
戦力としては片手落ちなわけで、協力して貰えないと戦争を仕掛けても勝ち抜け無い
(そんなこんなで、抑制を受けている感じの日常色から、創作の見積もりに甘かったのでしょう)
> ぶっちゃけ、国王が脳筋火力出身で、土木知識ゼロなんてのは国造りとして論外‥みたいな
> (項羽と劉邦の違いなんてそんなところなんじゃねぇの)