↓9)記稿.2023/10/18
> 戦国時代の想定として、領民一万人に対して遠征やら遊撃に回せる兵数%を推定してみよう
> 当時の寿命平均を60歳に見立てると、1世代辺り166.666人だ
> その半分を男子とし16歳から36歳ぐらいを対象にすると1666.666人(16.666%)が対象だ
> つまり、その三分の1程度で賄うとすると最大値555.555人となる(輸送隊込み)
(全正規兵力の投入は余程に無いとあり得ないので、その規模内の傭兵ありきを目指すことになる)
(それ以上の傭兵の受け入れは、乗っ取られる危険性または治安の悪化を伴う‥)
(要職にある武将が、その手の傭兵群と連んでいた場合‥斉藤道三辺りそんな感じだったのでは?)
‥一人辺りの一石を賄うのに必要な面積は三百坪だ
ざっと体育館の外周をちょっと離れて一周する規模になる
(五百人を雇うとなるとその五百倍の農地を必要とする)
(東京ドームだと約14,217坪なので‥47.39石になる‥ドームの11〜12倍ぐらい土地が必要)
‥ドームで50人程度しか養えないとか、結構な農地面積なのに現代日本‥駄目駄目っすね
何しろここでの数値、現代の農業ノウハウですからね、戦国の世ならもっと必要??
なら、見渡す限りの農地を得ないと‥一万対一万のバトルなんて夢のまた夢どえむ
(信長も秀吉も睨みを利かしたいが為にも広大な農地フェチだった‥とかなんとか)
(ここにおいて力こそ正義の前に、農地フェチ上等だったくさいと)
> まずは農地フェチに成るべし、其は力こそ正義の第一歩‥みたいな
‥それはそれで、農地運営に必要な頭数との比率が成立しない‥みたいな
とくに家臣集住×兵農分離なんて事情にもなると、頭の中で「?」が点る
それって、家臣団家族の一石を全部、下の民に任せた世界観ですからね(計算が違ってくる)
‥そんなこんなで、勝てばさえお殿様万歳音頭だったどえむ
(どんだけ、上から下まで株式会社戦国時代だったんだよ‥)
(まぁだからこそ、赤紙兵を万歳三唱してまで村から太平洋に送り込む民族色だったと‥)
‥ちなみに、収穫量は、現代の技術で、麦が1haあたり約3.5t、米は約5t
(米の方が確実に手間なのに、2倍差に届かないとは、キビシイ)
(なら、赤紙兵を増やせば増やすほど、食糧供給量比は激減していたと‥)
(工場で働く学徒ばかりピンナップしてる記録集は怪しい‥満州頼みだったくさいと‥)
(ソ連乱入を誰も想定していなかった、ポツダム宣言知らんかった‥みたいな)
(そこまで今の日本と1ミリも変わらんくりそつ脳なんかい!?)
‥魔法で麦と米の収穫差がほぼ相殺される異世界事情だったとしたら
ほとんど民族味覚の好みの差に収まるんでしょうけどネ(気候適性は変わらんでしょう)
> はい、計算が違ってくる(ちょっと悩んでみましょう)
↓/続きを読む/↓