2023年11月10日

【エンコード日記】1080iに{ref(14),GOP(30)}を試してみたら‥

記稿.2023/11/10

> デコード時の‥ref(14)とref(15)の負荷差がとても大きく
> ref(14)にした途端に、4×4マクロブロックまぐろ丼でも回るようになった(とても軽い)


 ‥ついでとばかりに、解除プログレッシブ60枚構成にしてみたところ
 p重み付け(1)で、発色MAX保持可能にあるようだ(確認中)

 これでbピラミッドを介さずに済みそうである(エンコード時間の短縮)


 ‥だがしかし
 解除プログレッシブ60枚構成における発色保持の代償として
 物理的な必然なのか、ブレ駒のキーフレーム採用がドドーンと増した(そこはうれしくない)

 (ブレ駒=動き大=高周波判定=高輝度発色保持ということらしい)


> それをまたDVD480iにて再度確認始めると


 ‥特撮実写はそうでもないが
 DVDアニメにGOP(30)構成を課すと、特殊な印象の動きで無理がでるくさい‥
 (90年代のアニメには鬼門が潜んでいる‥)

  ‥よう知らんけど、当時は98使ってたんだろう‥4096色中16色‥アンビリバボーで
  それとも、65536色のX68000だろうか?‥1677万色中256色のFM TOWNSだろうか?
  (それらとの合成をどのようにフィルムとやっていたのかなんて知らんがな)
  ‥特撮のそれと変わり映えしないなら、CG加工無しで一通り撮って、後から焼き付けになる
  (いやいやいや、想像しただけでも、どんだけの手間なんだよ)
  ‥というか、打ち合わせの段階でイメージ共有できてないと無理ッ
   撮影スタッフの方が、原画マンよりずっと器用でイメージ俯瞰力が高かった次第になる
  (しかも撮影に入るとダンジョン環境さながらなんだz‥まさに異世界との格闘やん‥)

  ‥ちなみに、フィルムの撮影の失敗箇所は、あとからホチキスみたいなのでのり付けどえす
  (DVDフィルム作品に見かける‥上下に見られるビーッ横縞なのり付けノイズがそれ)
  (90年代作品になると、一気にその手のノイズを見かけなくなる‥謎‥) 

 さらに、BD480iともなると、GOP枚数構成での差なんてほとんど判らん(手持ちソース不足)
 (明確に差が出たら、そこなんだろうけど‥これ以上に明確な差が出るようにはとても思えない‥)


> ‥なんだかんだと、480iの場合のp重み付けは(2)の方が無難らしい
> (だが、BDと異なってくるとなると手違いが多くなるのが痛いz)


 ‥となると{ref(14),GOP(15)}のガチIpとした参照距離構成だろうか?
 (まぁこちらの場合、動きの細かいアニメでは発色は良いだろうにせよ)
 (パンやらズームやらの動きがとても気になる)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:13 | Comment(0) | AVC-優恋里小扉 | 更新情報をチェックする