↓3)記稿.2024/02/19
> 異世界の都市人口がどのぐらいであれば適切にあるかはとても謎だ
> だが、うまい飯が十分に無ければ人口は増えない(これこそが真実だ)
‥飯がまずいと誰しもは食が細いままで、滋養が足りずに長生きしない
それで無くても、モンスターの出現で流通が途絶えるもしょっちゅうでは死活問題の山積みだ
> うまい飯を得るには、兎にも角にも「塩」と「商業港」が欠かせない
> ロシアという土地が広いわりに、勢いに脆弱なのはそのせいでもあると言える
‥とくに沿岸は、寒冷だし土地が痩せているので食料の現地調達がキビシイ
その上、河川に恵まれていない岩場や湿地ばかりの海岸線では開発も進まない
(飲み水の調達からして、悩ましさがつきまとう‥掘ってもガス雑じりでは無駄骨だ‥)
そもそも、そんな北の海岸線に住みたくなる条件とは何なのか?(無理すぎるッ)
米ソ冷戦時代に多少の軍事施設の設置があっただろうにせよ、ペレストロイカ以降に廃墟くさい
(少なくても漁港が無いようでは、誰も寄りつかねぇ)
> ところがロシアの湾港から艦船が出航しようにも
> バルト三国とトルコのど細い運河みてぇな海域を経由しないとならない
> そこで、苦肉の策にあったのだろう
> ウラジオストックまで長々とシベリア鉄道を敷いてでも「交易してぇz」だったと言える
‥ところが、有史の流れは、そうは問屋が卸さなかった
米国による日本の洗脳もほぼ完璧で、ロシアとの交易は裏商売さながらだ
では、自由に交易ができたとして
ロシア軍港の隣近辺に「食の都」爆誕など考えられるだろうか?
(それはそれで、副都心化しかねないのだから‥どちら側陣営的にもやりにくいだろう‥)
(ロシアにしたって、経済人口比が西と東に割れるとなると厄介に決まってる)
(今やそれこそ親日派層で固まるに決まってる)
(勢い余って、ロシアから独立だっ‥なんて流れを得られては元の木阿弥だ)
> どうしてそこに商業港としての営みが成り立っているのかというと、ご先祖様が投資したからだ
> 其が的を射るにたる人の流れが生じて、さらに途切れる所が無かったからだ
‥織田信長が一番に欲したのも商業港だったはずだ
ところが知れば知るほど、一向衆が全部良い所を押さえているという悶絶と苛立ちだった
始めは控え目な戦略で、敦賀近辺を手に入れようとしていたくさいが
なんだかんだと、急に周りもゴタゴタし始めた
結局、海上権益を握っている側からの圧力というか団結に見舞われた(信長包囲網だ)
‥江戸の世の北前航路を見ても明らかなように
日本の海の利権はガッチリと管理されて来たのが丸わかりだ(港の開発は握られている)
‥お前らの誰が、中州に拠点を構えようだなんて考える?
洪水やら津波が恐くないのかよ?、長島にしたって淀川にしたって中州利用だった
そんな器用で度胸なノウハウを世界中のどこの誰が仕掛けるってんだよ
(その手のノウハウともなると一族ぐるみの関わりに決まってんだよ)
> ぶっちゃけた見方をすると、戦国の世とは「船と港の石工」vs「道と城の石工」だった
> (うまい飯食いたさに、天下人だって所轄の据え置きしちまうのが、餅は餅屋の空気だ)
‥だが、信長だけがどうにもお門違いだったくせぇ(京料理からして口に合わなかったようだし)
天は二物を与えないとは言うが、とんだ死角だz
(天下人の舌が音痴だと、人口増加に繋がらないとした意味になるがな)
(増やせないとどうなるかってと、植民地×奴隷‥大英帝国はまさにそれだった‥)
(そこは、ローマ帝国にしたって変わるまい)
(民族のぐちゃまぜなんざ、飯のぐちゃまぜと同じで、胡散くせぇ話だ)
(文化交流をおいしく味わう為にも、素材の持ち味と塩加減を理解せずして始まらねぇのにな)
↓/続きを読む/↓