↓1)記稿.2024/03/01
> あなたはいきなりに
> この区画は大規模被災対応による改善の為一時退去して貰うことになりました
> といわれたら、という政策がぶち上がったらどう思うだろうか?
‥まずは「何年掛けんだよ?」と思うことだろう
それこそ昭和の列島改造レベルのン十年掛かりの話くさいが
人口が減っているのだから、それ以上に思う所だろう
(ロボット重機の見せ所で映えるかは知らんが、結局は、土木事業へのバラマキに見えている)
‥まぁ、億ションビル等で‥超高層ビル群化した都心が
実は、ゲリラ豪雨装置になっている事実を鑑みれば、方向転換しないほうが自爆行為だ
(ビル風は常に吹き上がる、ついでに海上からの水蒸気も持ち上がる‥埼玉辺りで降るどえす)
(「京」やら「富嶽」で計算せずとも常識ですから、数は威力も常識ですから‥しかも世界同時)
(超高層ビル群建設に反対運動が起こらない方が胡散くせぇ‥馬鹿なの?)
(津波の際の避難場所に決め込んでる奴は、お目出度いだけだな)
> そんなこんなを、諸々と大規模被災対応扱いするともなると
> せっかく建てたのに取り壊すんかい?‥なんて話にもなってくる
‥その費用負担誰がするの?‥諸々と利権問題てんこ盛りなので、そういう課題は後回し
なので、真っ先に目を向けるべきは、火災危惧区域と浸水危惧区域をどうにかしよう
という話に集約せざるを得ず
その手の対象区に陣取る中小企業が、どれ程に有るのかなんて知らねぇけど
「機会があれば移転してぇ」とは思っていることだろう
だが住民ともなると、地元を離れる気なんて、さらさらねぇに違いねぇ
せっかくに家を買って、リフォームして、ローンの支払中やらともなれば尚更だろう
> だがしかし、実際に南海トラフに見舞われるとすれば同じ事になる
> ならばせめて、事前にノウハウとして求められる術を得るべきだ
> つまり、行政の計画的な施策に伴い
> 「この区画は被災した」と見立てて改造しよう×生活保障しようという見方をせざるを得ず
‥つまりは「行政津波」案どえす‥
↓/続きを読む/↓