2024年03月07日

【マイクロ波】温め構造の落とし穴

記稿.2024/03/07

> 電子レンジのつまみのプラが崩壊して買い換えせねばならんらしい(俺的には不用)
> そこでググってみたらお嗤い状態だった


 ‥今どきのお弁当を温めるのに期待されているのが、回転しないタイプの電子レンジである
 これがとても技術的な罠になっている(誰も気がついとらん)

 まず、原理的に、マイクロ波を飛ばせる角度は自在では無い
 一方向からのみなので、回転させることでムラを出さない試みが昭和の発想だった
 (家庭料理の中皿程度を温める前提??)

 ところが弁当のサイズが大型化したことで、需要は一気に回転しないタイプになった(ここが罠)


> 回転しないのだから、温める際には、レザービームの伸縮自在の様に工夫する用が生じた
> そこで重要になったのがセンサーだったのだが、どのメーカーも目の付け所が雑だった


 ‥マイクロ波にしても、透過と反射が起こり、透過の際にも素材の違いによる抵抗が異なる
 (とくに注目すべきは、素材の水分量どえす)

 つまり、本当に必要な概念とは、温める対象の厚みをまず確認せずにはお話にならない
 (次に水分量の比率になるが、直進しかできない波長ではどだい微調整は無理ッ)


> なので、レーザービーム風な放射位置から計測した
> 対象物の角度的な厚みの違いを確認することこそ必須だった


 ‥三次元知覚センサーとでも言うべき概念が必要だった
 そこからAIが、調理すべき影が何であるのかを学習から予測して
 厚みに対する必要な度合いを推し量りつつ、狙い撃つべきだった(温度知覚なんざ二の次だった)


 ‥なのでどれを選んでも無駄ッ、大枚を叩いても不満足くせぇ
 (一番安い回転式で、チンチンチンチン鳴らして、もっと便利にと‥ブー垂れるしかねぇらしい)


> やっぱ、現場からしてマイクロ波の被曝で馬鹿になってんじゃねぇの‥‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:46 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】下に行く迷宮ではスタンピードが発生するが、なら上に行く迷宮は?

↓2)記稿.2024/03/07

> 下に行くタイプのダンジョン(地下ダンジョン)は、迷宮核が魔力&瘴気を吸収する
> 迷宮核に想定以上の魔力やら瘴気やらが吸収されすぎると、扱いきれずに暴走する
> と仮定すると


 ‥地下系ダンジョン内で大きな魔法を繰り広げすぎたり
 ‥その手のアイテムを落としたり失くしたり
 ‥外部から住処として、なんらかの地上生命体が棲みついたり
 ‥魔素溜り地下構造にダンジョンが誕生したりとした要因が絡むことで
 運悪く、スタンピードが発生する事になる

 (そう考えると、とくに悪意を持つ輩を想定する必要が無い‥)
 (スタンピード容認そのものが悪意といえば悪意なんだけど、ドロップ欲しさもさして変わらん)


> それにしたとて、欠陥機能を下界に持ち込んでいるとした神々の意図に不問もつのろう
> そこで、上に行くタイプのダンジョンと区別してやると、すんなりとした理解に及ぶことになる


 ‥それは、最上階に到達し、ボス部屋扉を開いた段階で神候補に認定され
 迷宮核の代わりに、塔ダンジョンの管理人に留まる「縛りプレイ」オチである
 その後の管理人としての度合いがよろしければ、選別されて神に格上げになるのだ

 なので、塔タイプのダンジョンを、スタンピードの発生しない区分にできる

 代わりに、適度に生活物資を手に入れ易くなる空間がどこかにあるとしたメリットを売りにする
 すると、領地に、塔タイプのダンジョンを有すると、一気に領地経営が右肩上がりになる


> 貧乏男爵家の領地にそんなダンジョンが「おっ建つ」ともなると、王家も色気を出すどえす
> まずその前に、寄親寄子の関係が立ちはだかるだろう
> 異世界ファンタジーならではの独特な貴族文化の爆誕どえす


 ‥無論、生活物資を調達するには、しっかりとした戦力確保が欠かせない
 ‥外部の思惑から領地を護る為にも、戦力配分は悩ましい(寄親寄子関係は外せない)

 (何はともあれ、世界の管理人を創造し得る様式こそ、異世界ファンタジーの醍醐味‥みたいな)


> だが、一般には、塔ダンジョンの最上階の真相は知られていない
>(最上階の扉に辿り着いたなら、攻略者並びに攻略パーティーが戻ってこない流れにあるからだ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:00 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする