2024年04月13日

【ライフハック】謎が解けた!ソントンの麦芽糖水飴の使い勝手を良くする案

記稿.2024/04/13

> ソントンの麦芽糖水飴はプラケースで売られている
> その中に内蓋があるのだが、開けると、内蓋に水飴がべっとりと付いてくるので扱いづらい


 ‥これの内蓋こそが実に曲者だった
 だがこれを味方にしてしまうアイデアに辿り着いたどえす(ヤッターっ)


 ‥内蓋を丸々剥がすから面倒くさいことになるのであって
 内蓋を剥がし取らずに、口元だけ浮かせ剥がして
 注ぐように垂らしてやると、これが実になんでもない

 ジャムやらと同じに扱おうとするから、内蓋を外してしまうどえむ

 水飴のトロトロ感をそのままに利用すれば良いのだから
 内蓋の先っちょだけ浮かせて、本体を傾けて、注ぐように必要分を垂らして使えば良い

 そのように扱うと、スプーンをツッコむ所作からして不用になる
  (さすがに‥内蓋を閉じ戻す際に、垂れ出た周辺を取り除くのにスプーンやらを使わざるを得ず)
  (さすがに‥量が大分減ったら、スプーンで掬った方がてっとり早くなる)


> なんてナイスなデザインだったんだと評価がひっくり返るどえす
> これで、水飴に切り替えても不自由しない
> と思って調子こいたら、とある事案が浮上してしまった


 ‥加齢が込むと、夜分に糖分を取ることが
 眼圧に影響してしまうという悶絶だった

 眼圧が上がると無駄に目が冴えて
 眠りたいのに目が閉じねぇ気持ち悪さをやらかす様になっていたンゴ!
  (なるほど、砂糖でも、酒でも同じって事ッスね)

 (なので、もはや‥昼間にのみ味わうべしとした悶絶どえむ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:13 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする

【ツッコミ隊】競争社会を必要悪として据え置く世界は「割れ窓効果」である

↓2)記稿.2024/04/13

> 私たちの世界は競争社会である
> その点に於いてなぜか多くがツッコまない


 ‥とても不思議なことだが、それこそが現実である
 もとい、真実であると申し上げておこう


 ‥人々の多くは、競争社会と云うよりは、競争自体の流れに魅了されてある
 得手不得手の有る世界で、不得手が唯一這い上がれる制度こそ「競争ありき」と認識するのだ
 それはそのままに‥弱肉強食上等、ルール無用上等、バレなきゃ善い上等を推してあろう


 結果、なんの為にやらかしているのか‥よく判らないシェア争いに明け暮れている


 ‥なんの為かを問えば、飯を食う為なのだが
 他人より豪華な飯を食ってやらんとしてのバイアスにすぎない

  (美味しいものは大概希少にあるからして、誰もが、隠れてでもコソコソ味わいたいのだ)

 其を勝利に向かった図面とするならば

 スタートラインをガチャとして見比べる狡猾さありきとなり
 上層としたスタートラインに立ちたる側の好都合として立憲立法とした流れもあり続く
 それも上に立ちたる自分たちが都落ちせずに済むようにと巧妙に‥
 そこに、善人も悪人も無し、只只通常運転として、其は機能し続けるばかりだろう


> だから、誰しもは競争たる是非を据え置いて
> 競争こそが「割れ窓効果」にある次第を据え置いて‥人権を論じ合うのだ
> なんて非効率的で、ポーズなだけで、詐欺な話し合いをやらかしているのだろうか?
> ‥と思わざるを得ず


 ‥では競争はなぜ功罪禍するのだろうか?
 不思議と誰もそこをツッコまない

 ‥だが、競争を推した段階で、犯罪世界上等に傾く空気の方が重くなる
 誰だって自分こそがおいしい思いをしたいと思っている
 一方で、遠慮なり気後れするのだから、てめえのその手の良い人をスルーしたいからこそでもある

  (むしろある程度そうでないと困るのだ、其は、多くが他人任せのご都合主義だからでもある)
  (だから、勝者がご褒美にありつくのは当然とした倫理になっている)


> そして、いつしか実権を握る側に錯誤が巻き起こるのも流れである
> 其は、いつだって隠し事がバレそうになってきた頃にやって来る


 ‥人権とは、実権を握る我々の為に有すのであり、等しく国民にあるべきではない
 なぜなら、そのような無理を押しては、予算がいくら合っても釣り合わない
 頑張る者と頑張らない者を同じに扱うなど不毛だ
 そう思う者が過半数以上なら尚のこと、実権を握る側と相に無き側との差は歴然として善いはず

 少ない予算であれば尚のこと、選ばれてある我々の為にこそ有効活用すべきである

  (斯様な理解というか思考停止というか狂喜乱舞し始めたがさぁ大変)
  (人権は、ますます言葉ばかりと化して、国民は搾取されるばかりの明日にならん)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:43 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする