2024年04月18日

【国語】助けられてよかった‥とは何か?

記稿.2024/04/18

> 「助けられてよかった」‥‥???


 ‥それは
 助けてあげれてよかった‥の?
 助けてもらえてよかった‥の?

 削ってはいけない用語を省いてしまっていて糞っ(気がつけやっ)


> では、「助けてあげられてよかった」‥とは?


 誰がよかったの?、何がよかったの?
 (どうにも押しつけがましい自己満な感想どえす)


> だがしかし五七五にして詠むと


|助けられ今でも思うあの背中

 ‥などと普通に使っちまうz
 でもなんだかんだと、助けた側からに非ず、圧倒的に、助けて貰った側からの詠みどえす


 「助けられてよかった」‥どういう自己満上等なんでしょうかね?(意味分からん)


 その後の経過で絡まれるとか、すがって来て困るとか
 そういう経過が一切無しの瞬発的な私的なお助け正義上等、自己満上等にしか見えん

 それとも‥あざとくも謝礼上等なんでしょうかね?
 うまく行ったから、謝礼に期待しよう‥みたいな

|助けられお礼はなんぞ?このボイン

 ‥こげな詠み方は、どうしたって駄句どえす
 お前らの言葉遣いはどうにもこっちやん(有りなんかい?)


 それとも、俺スゲー的な‥どや表現なんどえすか?
 (やっぱり、どことなーく間の抜けた残念な表現でーす)


> 最近のマンガは、この手のミスがてんこ盛りで、間違い探しのネタに最高です
> (これからもガンガン行きまっせっ)


 ‥魔物に襲われていたなら
 「間に合ってよかった」ぐらいのニュアンスで十分に思うのだけど‥

 だがしかし、異世界転移あるあるの通りすがりの初戦闘(助太刀介入)なら
 「倒せてよかった」と表現するのが適当に思うのだけど‥

 なんでお前ら無駄に「られる」使いたがるん???
 (褒めてもらいたい気持ちの裏返しみたいな)
 (もはや主語感・意図感不明に聞こえる‥「うなずき方言」然だよな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:49 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする

【ネタ文学】浜と河と山と雨と海洋航路と潮と塩

↓3)記稿.2024/04/18

> 異世界の地形を妄想する際に、注意を払うべき要素理解にようやく気が付いた


 ‥日本の地形は山がちな上に多雨なので
 河の流れが強い、その流れが土砂を押し流すので、風光明媚な砂浜を形成せり

 といっても、まずは海底に藻場の養分として沈み
 軽くなると浮き上がって流れに乗り、砂浜の素材になるっぽい

  (養分としての鉄分を含めば、そりゃ沈むでしょう)
  (栄養素として取り込まれたあとは、それこそ唯の砂になる)
  (分子構造上の比重で沈むと浮くを確認して可能性が高ければ問答無用の解釈になるどえす)


 ‥その勢いがどのぐらいだったかというと
 出雲の山からの流れが宍道湖、中海を経由して潮の流れに乗っただろう結果、鳥取砂丘を形成せり
 昔と今の大きさは随分と違うと思うわけだが
 日本津々浦々の浜辺の広がりも違うわけだが
 その他諸々を換算しても、そういうカラクリらしい

 静岡県で言うと、天竜川が浜岡砂丘を、大井川が三保の松原を形成せり
 高知県で言うと、仁淀川が桂浜を形成せり

  (とはいえ今時代はダム窒息しているので、普段の流れは瀬切れにあるようだ)
  (そのダムの中身も、貯水率の低下で半分が埋まってるそうだ)
  (まさに日本の河川は一級などとごまかしているが、実は、ドブ禍の時代どえす)
  (ダムが無けりゃ、全部が藻場の育成やら砂浜の素材にまで及んだはずなんじゃが‥)


> じゃ、利根川とした集積せる勢いが太古の関東湾とした湾海を埋めた?


 ‥黄砂が一年で1ミリ積もるとして一万年で10mの計算だ
 ‥あと古代富士やら浅間山の噴石物が、降ったり流れてきたり
 と考えれば、州浜とした姿を形取ったように思える(それはそれで見てみたい絶景だったはず)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:59 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする