2024年04月27日

【ネタ文学】例えば‥職能「農民」の考え方

↓1)記稿.2024/04/27

> ゲームから派生した異世界ファンタジーには職業とした概要はあれど
> 魔法は別としてあり、意図的な格差を徹底せしむるテーマでは貴族のみ扱えるなんて流れも‥
> つまり、職業と属性と技能とスキルがマッチングしているとは限らない
> (なんて馬鹿な神々だz、そげな雑な仕様では、実験する意味もねぇ)


 ‥ゲームとしたアレンジとしては有りでも、暮らし前提の世界ともなると無理ゲーだっ
 ‥ゲームとしたアレンジとしては有りでも、暮らし前提の世界ともなると無理ゲーだっ

 そもそも、魔法のアレンジを神々の側で取り扱うのが「職能認可」なら
 属性を制限する意味は薄い、じゃないと自分たちの魔力効率にも絡んでくる
 そこの非効率な魔力の使い方で、首を絞め合うなんてありえない(どんな試練好きなんじゃらホイ)


> ‥でもまぁそうなると、誰もが錬金術師に見えてくるz
> まぁそれこそが魔法たる由縁なのだから当然ちゃ当然なんだけど
> 職業が同じなだけで、個々の差がほとんど見られねぇというのも面白みに欠く‥


 ‥ぶっちゃけの、お前ら好きの‥民主主義vs社会主義‥あるある価値観の差がポチいみたいな
 つまりはそういう側面を演出できてこねぇと、文学的ノウハウにも説得力にも欠く
 (神々にしたって、人間を、命令で動くのみのゴーレムに仕上げてぇわけでねぇ)


> そこで、バイアスとしたカラクリを持ち込む所とならん


 ‥アナログな作業を一度たりとしたこと無かろうと
 熟練した者が一人でも居れば、同じ職能同士で手を繋いで同じ呪文を唱えることで
 経験と魔力が自動的に良い所の寄り集めとして選択せる発動を為するのだ
 (違った職能の者が、ぼっちは嫌だと混ざって唱えている内に‥ダブル持ちにチェンジとか‥)

 (ここに落とし穴が潜む)

 熟練者が一人しか居ないなら、ぽっくり亡くなった場合、その村は全滅に及ぶだろう
 老いて引退したなら、アナログ作業をしたことなき同士のそれは当然として魔法が発動せず
 その違いを熟練者に相談した途端に、スパルタが始まることになる‥


「そういえば、儂が若い頃にも似たようなことがあったのう」
「で、どうしたんです?」

「じゃ、まずは各々家に一旦戻って、御神体扱いの鍬があるじゃろう、それを持ってまた集合じゃな
 鍬もそうじゃが残してある道具は全部、こういう時のための備えなんじゃよ」

「え、あれらって、『勇者の剣』みたいなもんだったんですか?」

「がはっははっハハハハ‥面白いことを言うのう
 そうじゃのう、素振りの一つもしたことのねぇ勇者も居るわけねぇしのう‥」

「え?」「え?」「え?」「え?」「え?」「え?」

「なーに、鍬で耕すいうても身体が覚えるまでじゃ
 畝魔法が各々個々に発動するまではみっちりやってもらうぞい」

「ヱーぇぇぇえええええーーー!!!」

「ほりゃさっさと鍬さ取ってこ、儂が生きてる間に身に付けんと、村さ全滅じゃよ
 まったく日頃から研鑽せんからこうなるんじゃ、まぁ儂も若い頃はその口じゃったがのう‥」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:05 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする