↓2)記稿.2024/05/07
>「非ず」と漢字を当てるのに、「有る」単独の言い回しとして用いることが無い
> 非ず○ : 有らず×
> なのに「あらずんば」と用いると「有らずんば」とだけ奇妙に変換されてくる
‥もっとも代表する用い方が、「平家にあらずんば人に非ず」
この誰もが知る言葉の謎を、なぜかスルーしているのが現代人の洗脳度合いどえす
この誰もが知る言葉の謎を、なぜかスルーしているのが現代人の洗脳度合いどえす
(ググると、「平家に有らずんば人に非ず」とは押してこない)
(むしろ、気が付かれたくないのか‥平仮名で載ってくる)
(文科省傘下の学者群のあざとさ‥みたいな)
(ちゃんと説明しやがれッ)
> そこで日本語はどうしているのかというと
‥そうである
‥そうではない
というような奇妙な言い回しをするようになっている
そこが基本に有るようで
‥無きにしも非ず
‥少なからずなりけり → 少なきに非ず → 少なくない
なんて様相に変化する
その一方で
「‥有るには有る」を肯定の連続として指摘しないのに
「‥無くは無い」を否定の連続として忌み嫌うのだ
‥ここまでの流れでツッコむと、どうしたって否定の連続ありきをやらかしてしまわざるを得ず‥
又「無くは無い」を否定の連続と判定するのに
「少なくない」を斯様に指摘するところが無い(どう考えても怪しい‥)
> そこから推論できることは
> 日本語の活用変化の中には、予約語とした限定型が、明らかに存在する事である
(世界中のどこの言語よりも予約語が多すぎる‥みたいな)
(それでなくても、同音異義語ありまくり‥方言ありまくり‥とても教えづらい)
※「それでなくても‥」の「ない」は、有らずと活用しないことからの派生形なのだから
「それで無くても‥」と変換やらすのは如何なものかと思わざるを得ず
‥「ず」が否定の意味だからとして「無い」を宛がうのは違うと思うのだ‥
(新たな漢字を用意するぐらいの踏み込みが求められるだろう)
‥いっそうのこと、「それでnくても」という風にでも書くとか‥
↓/続きを読む/↓