↓5)記稿.2024/05/09
> いくらダンジョンさえ有れば、諸々ドロップする異世界仕様にもできるからって
> 始めに武器武装せんことには、てんでお話にならない
‥初級ダンジョンがご丁寧にも灯されて居ようと、武器武装無しにはドロップまでの道のりは遠い
ん?それって
スタート時にこそ、素手もしくは棍棒もどきで挑んで、初期ダンジョン1Fにて
倒したモンスターから、あっという間に銅の武器が手に入るとかなんとか‥
そういう文化色でええの??
‥それとも、棍棒で、一度でもなんらかの獣やらモンスターを撲殺できたなら(殺人は×)
職能「鍛冶師」だったら‥「銅の剣を作成」とでも項目が生じるとか?
職能「錬金術師」だったら‥何かで土掘りしたら‥「小型の土起こしを作成」と項目が生じるとか?
さらにそこに種を蒔いたら‥「鍬の作成」と項目が生じるとか?
(まぁ、そんなんだったら、好奇心爆発で何でも行動しまくる奴が居てくれれば助かるz)
(鍛冶師や錬金術師辺りになると、その点では、ある程度ヌルくしておかないと進展を見せん)
> そんなん考えだしたら、奇妙な問いが降りてきた
> それこそ‥貨幣が先か?神具が先か?鉄器が先か?である
‥否、鍋だろう‥もとい鉄板か‥
プラスチックですら、日曜に波乱せりしは、包みと容器だz
まな板だって、すっかりプラスチックに駆逐されたのだ(木製はプロ用みたいな)
鉄の塊っぽいのをまず見たら、鍋っぽいのを作りやらかす流れに違いねぇ
(失敗するのがオチだから、鉄板になりそうだけど)
‥とにもかくにも、鉄を上手に加工する一歩としては
形を為した棒をちゃんと造れんようでは話になんねぇ
雑な形の棒に仕上がったのをまずは振ってみて‥そこからの精進‥みたいな流れに違いねぇ
‥まぁその前に、強力な窯を造れんのも話になんねぇ
(干しレンガ、焼きレンガとした概念が先にないとダメ)
貨幣にしたって同じだ(耐久性が脆弱だと、国家の面目丸つぶれどえす)
(なら、神具も貨幣も、ずっと後回しになる‥)
> つまり有史の段取りはこうだった‥↓
‥試行錯誤の末に、鍋っぽいのやら、棒っぽいのが金ぴかに出来上がりました(青銅加工)
それを見た神官っぽい奴らが、権威象徴を狙っておねだりしたら神具っぽいのが登場しました
それの保存性というか金ぴかさに惚れ込んだ商人達が
物々交換のスタンダードにできないかと目論んだ結果、金ぴかの青銅通貨が出来上がりました
結果、貝殻の首飾りより使い勝手が宜しく大人気を博しました
でも、青銅が、金ぴかなのは始めの内で、すぐに青錆に被われて、無残な有り様に‥
でも、通貨の使い勝手としては、誰しも慣れてしまった後なので、銅貨でも受け入れられる事に‥
だが人々は(とくに商人達は)青銅の雅な輝きを取り戻したかった
という手順での金貨・銀貨への道のり‥みたいな
> だがこれだと、鉄鍋に辿り着く前に、陶磁器の方が先になりそうな気配だが
> 土を得られないと駄目なんだから、その辺は土地の適正とした案件になる
‥それにしても
囲った石やら土やらで造った竈に、金属とした輝きやら塊を発見し
そこから、鉄器までの道のりが始まった‥みたいな話を聞くけれど‥
偶然とした確率頼みに偏りすぎている気がしないでもない
‥そもそも、インカ帝国だよ
鉄器を持たずに、黄金の加工技術だけをやらかしていましたなんて謎だらけなんだよ
(そこの不可解さに注目しなかったスペインの指揮官は糞ッ)
(鉄器も無いのに、どうやって金を掘るんだよ、どうやって金を取りだせるんだよ?)
(失われたノウハウがデカすぎる)
↓/続きを読む/↓