↓3)記稿.2024/05/10
> 毒接種でへとへとな庶民に追い打ちを掛けたる円安進行
> 「其もまた工作なんだろうがッ」とお怒りの庶民事情に有るわけだが
> 実は‥どう考えても別の角度の変革をも受けているどえす
‥それは、砂糖も牛肉も実は本来的な意味では不健康とした見方がある
・お惣菜やらお菓子の量が減ったので砂糖の摂取量も減る(結果細くなる??)
砂糖の毒性とは
砂糖分子×乳たんぱく分子との組み合わせから生ずる血管の破壊力増になっている
どれほどに修復可能かは、加齢にもよるし、食べる量にも、食べる時間帯×タイミングにもよる
(牛乳よりは、羊乳、山羊乳、馬乳の方がそういう意味では害が少ないのかも知れないが)
(味覚とした趣としては、牛乳には敵わねぇとした産業事業が絡む草)
※ 本能的な反応として、多くがコーヒー派へと転換せり
(コーヒーには、血の巡りをよくする成分が含まれている)
(それが血管破壊を緩和するっぽい‥実証実験データについて聞いたことは無い‥)
(それとて、其を得るに必要な量は1日あたりそれ程に及ばず)
・円安進行の流れで牛肉が高くなる
牛肉がどんなに栄養満点に見えても、どの肉よりうまかろうと
食べれば食べるほどに、怠惰モードが爆増してしまうという因果律に及ぶのだという
(所謂‥本来の日本人とした方向性にはそぐわない‥みたいな)
(昔からよく聞く、四つ足を食うなとは、そういう意味だったらしい)
(プレアデス人曰く‥知性の高い生物を食べると反動が大きい‥とかなんとか)
(天上界からすると‥アレの食文化は無くても良いみたいな空気感あるあるっぽい‥)
(じゃ、豚は?‥食べるには、牛よりはまだましとした雰囲気っぽいけど‥)
(腸詰め文化諸々の衰退すぎるのも好かんとした線引きにあるような気配の見えざるにあり)
(地球はと言うと、食物連鎖云々とものスゲーからしても、ケチい考えは余りないみたいだな)
(但し、食べる事だけに特化せる屠殺構造は好かんらしい)
‥産業コスパを考えたら羊だと思うんだけど(‥好みの差が大きい‥)
‥馬でも良いじゃんと思うんだけど、活用し直すにせよ(‥今更でしょうみたいな)
‥ジビエ肉に注目度の低いのは、味に個体差が有りすぎるからだ‥とかなんとか
‥じゃ、ダチョウは?(どうなんでしょうね?)
↓/続きを読む/↓