↓5)記稿.2024/05/16
> 宇宙全史曰く‥「木星と世界樹がリンク扱いだった」
> というか予定な扱いで、今のところそれとした活動形態には無いっぽい
> (その残念な様相を‥キノコの這いつくばった得体の知れなさに描いている)
‥まぁザックリと、木星サイズとしたニュアンスに慄いた
そんなにサイズがデカくて木星サイズの用有りともなると、どんな空だよ気象だよ(想像不能)
‥色々と悩んだ挙げ句、とある事に気が付いた
異世界ファンタジーに出てくる世界樹は、せいぜいがメタセコイアのぶっとい奴とか
それより大きそうな奴ぐらいで、天に届くぐらいに描かれることはまず無い
それはつまり、我々の意識が世界樹の存在感を、オブジェにしか受け取っていないからだ
(常緑樹の扱いなのに広葉樹タイプに描かれる段階でまさにそれ)
‥だが、世界樹=高度な意識の総体にあるならば
世界樹=龍に相当する魔獣・聖獣・神獣もとい神樹なわけだから
自分の欲する文化色の大地に立っているべきになる(選べる立場)
そこがあやふやだから、分身とか娘とか上級精霊とかの代替演出にて
パスさえ通っていれば良いだろうぐらいのお為ごかしに登場するぐらいだ
しかも脈絡の無い適当な環境というか‥追われた環境というか‥らしくない情勢だったりパターン
そこの省略形がハイエルフやらエルフとした諸々で‥(結局は、オブジェ扱い)
> だが、ズバリ!世界樹とは、自ら魔法×聖気を駆使する神樹存在なのらッ
‥自ら魔法×聖気を駆使するんだから、世界樹の立つ場所は世界樹大陸として好い
その大陸の環境を自らの好みに調整してしまえる立場どえす
(そう考えると、木星やらの謎環境に生えようがどんと来い、青空いっぱいどんと来い)
(それこそ、そこの大地の環境×天候操作もとい自然神として存在しちゃうのら)
‥なので、沼津アルプスぐらいの子株の神樹が
親株である特大サイズの神樹の根から、雨後の竹の子のように地下茎で繋がって生えている
ぐらいが丁度良いのでは?
‥親株も子株も、魔法×聖気を駆使できるので
木の根元の環境を湿らせたり乾燥させたり自由自在
子株が地下系を介して移動するのも基本的には自由自在
我々の考えるこうあるべきだの一切通用しない摩訶不思議とした聖域に違いねぇ
(これなら‥ファンタジー世界とはこうあるべきだ‥どんと来い環境をやらかせる理由付けだz)
‥世界樹の子株をその辺の山に置き換えると、トンネルを掘らずとも通過可能に見えれども
悪人判定されると歩きにくいように湿った悪路とした様相だったり
善人判定なら、歩きやすい草原とした道のりだったりで迎えてくれるわけだ
(物理基本としては‥根っこが太けりゃ歩き難い‥そんな傾向だけど‥)
↓/続きを読む/↓