2024年05月24日

【質問】IQが高いからって、どうして説明上手とは限らないの?

↓2)記稿.2024/05/24

> 頭脳明晰を自慢する輩ほど、無駄なことに時間を割こうとは思わなくなる
> 更にずる賢く立ち回ろうとすれば、最短ルートを狙うようになる


 ‥結果的に、それぞれの廻り道ルートにおける心理経過に疎くなる
 ‥結果的に、知らないのだから、そこを絡めた例えを挙げられない

 (敷いては、部下のしくじりポイントに察しが付かなかったりすると、イラつくばかりだろう)


 ‥もとい、むしろそこに興味が無いのだから
 説明上手には程遠くなるのだ(気遣いだって下手糞になる&なにかと炎上ありきにも‥)

 ‥ゆえに、廻り道ルートを含めた‥
 そこかしこでの心理経過を推し量れぬままに、対処×対応せざるを得ず
 結果、説明の下手な朴念仁へと成り下がろう

 (それな輩で集団化を見せれば、説明なんかするわけねぇ、阿吽で解れとドヤ顔だ)


  ‥まぁ精精が、ご自慢の鋭さを発揮してやり過ごせれば上等だったりと思っている
  それに属した当人らだけが、優しく説明できかねている駄目を識らん

  (押し通して、勝てれば、それで良いとした集団化どえす)


  ‥さらに面倒くさいのは、それのカツカツな様相を見てさえも
  「やっぱりあの人はスゲーわ」‥とカリスマ信仰を思い込む輩がとても多い事だと思う

 (信者も又偉ぶりたい口なので、そこの駄目を、お手本にしてやらかしてしまうのだ)


> さらに厄介なのが


 ‥頭脳明晰と言えども得手不得手への自覚は当然としてあるので
 その手の印象減くささを相殺するためにと、有名な偉人の言葉を担いだりしてやり過ごさん
 (それはそれで、博学に見えるんだからお得だよね)

 ‥‥結果的に自分の意見を述べずに、感想にてやりすごすのだ‥‥
 ‥‥結果的に自分の意見を述べずに、感想にてやりすごすのだ‥‥

 その引き出しが多ければ多いほど、それはそれで、勉強になるとして担がれることにもなる
 (で、時折に、鋭い意見を飛ばしてみせれば良い‥みたいな)


 ‥そんなこんなの経過として
 そろそろカビが生えていそうな偉人でも、時折に担がれる繰り返しが起こるのだ
 (それでその手の出版関連が、即座に後に続くとか、そりゃまぁ出来レースどえす)

 ‥斯様にも、庶民への偉人のすり込み効果への気遣いは秀逸だったりする
 (そんなこんなで、新たな偉人担ぎに余念が無いのも派閥とした阿吽なのら)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:29 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする