2024年06月02日

【ネタ文学】けも度の発生せる事情×生理的にどう考えても禁忌な件

↓5)記稿.2024/06/02

> けも度とは、キャラクターにどれだけ動物的特徴があるのかを言い表した造語


けも度0:付け耳×尻尾としたコスプレ風(とくに顔がヒト型と呼ばれる域)
けも度1:けも度0より、頭部×手足など体の一部が集中的に鳥獣四つ足風
けも度2:けも度1より、肌が、毛や鱗で覆われる範囲が広い
けも度3:けも度2より、鳥獣四つ足とした特徴が均一に濃いが、人とした二足歩行の営みを好む
けも度4(small):もはや獣のそれだが、二足歩行を基本とする小型なデフォルメ風
けも度4(normal):けも度3とほぼ同じに見えるが、どちらかというと四足歩行を嗜む
けも度5:まんま動物型リアル普通サイズ(ヒト社会への意思疎通に個体差あり)
けも度5’:けも度0〜2への変身を可能とするも‥ヒト社会への苦手意識が根強い(ほぼけも度5)
けも度6(big):まんま動物型リアル巨大サイズ(ヒト社会に対する意思疎通をほぼ期待できない)
けも度6(God):けも度0〜2への変身を可能とするけも度6big(ヒト社会への関心が高い)


> これらの違いが如何にして生ずるかという歴史経過あるあるとはドンナモンジャラホイ?


 ‥まず単純に、けも度6bigとけも度6Godが交配した結果
 変化可能タイプと変化不能タイプとが生じた

 (そういう巣穴がいくつもあって村を形成していた感じとしよう)

 ‥始めこそ仲良く暮らしていたが
 しだいに、可能タイプ同士と不能タイプ同士での交配を繰り返すと
 可能タイプ寄りは可能タイプ寄りに
 不能タイプ寄りは不能タイプ寄りに血が濃くなることが知れる所となった


 ‥時に、長にのし上がった個体が
 旺盛な差別×偏見を持ちだしたのを切っ掛けに双方の間に距離が開いてしまった

 それは、各地の村でも同時的にいくつか起きており、群雄割拠に及んだ
 (差別×偏見主張の手前、自分たちの優秀さを示すのに手っ取り早かった‥とかなんとか)


> 結果、縄張り争いが続く内に、二足歩行と四足歩行とした二手に分かれてしまった
> (差別×偏見の浸透せる流れも手伝って、新しい生活観とした欲求に芽生えたくせぇ)


 ‥各村の二足歩行同士が集まったコミュニティにて交配が進むと
 けも度0〜けも度4としたタイプが、諸々とし出した

 一方、四足歩行同士が集まったコミュニティにおいては
 大きさの差以外に‥けも度の変化を見せなかった
 (極希に、先祖返りにも変身できるタイプの発生する場合あり)
 (その際にしても、とくに問題無く、混乱には及ばない性格を個々に帯びている)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:44 | Comment(0) | ネタ文学 | 更新情報をチェックする