↓3)記稿.2024/06/05
> 世界の支配が、貨幣を介して蠢くようになったのは、ソロモン王のイスラエルを境にするらしい
> それ以前がどうだったかを平行宇宙諸々と想像するに、ローマ帝国以上に殺伐としていたくせぇ
> だがそれとて、貨幣に執着するように仕向けたことで、終止符が付きやすくなった???‥‥
‥つまり、貨幣制度の導入とは、終止符(節目)の創出にあった様に思われる
誰の目にも勝敗がとても判りやすくなったどえす
(この頃から、朧な内国為替×外国為替×送金為替×取立為替を含む類似案があったかも知れん)
1)判りやすくなったからこそ、誰しもが、拝金収拾意欲に掻き立てられる様になった
2)インチキをしてでも欲しいものは欲しいとした貪欲さの総集大会に傾れ込んだ
3)一番に儲かるのは、暴力だとして、戦争力こそ一番な搾取の常套手段に定着した(中央集権化)
4)多神教を一神教に改竄せる御輿担ぎに及んだ‥(秘守思想の始まり)
5)科学が台頭したことで、其を唯物論としてもて囃した‥(大衆の無知無力化)
6)ガス抜きにも世界人権宣言を公布するが、その実は、貸付制度の整備×調整のみ(ローン奴隷)
拝金時代到来=一神教=唯物論=対立的好戦的自己中とした正当化
イスラエル=ローマ帝国(奴隷制度)=イギリス産業革命(国債)=石油兌換米ドル(個人ローン)
> まぁ早い話が、権益を主張する上での説得力たる前提が
> 暴力であれ、派閥であれ、土地であれ、血であれ、金塊であれ
> 「安定的に吸い上げたい」とした腹黒さありきに変わりなし
そこにはあずかり知らぬ所で決められたルールに従うべき平等を強いるばかりで
世界人権宣言も糞もねぇ
(それこそ支配側を批判したければ、同じ土壌にまで来いと言わんばかりどえす)
(何という傲慢、何という強慾、何という面の皮の厚さやッ‥‥だがしかし‥‥)
↓/続きを読む/↓