記稿.2024/06/08
> 前記事の続き
> 結局、キュルキュル職人の保持としてのシーン変更感度(89)に対して
59.94フレームレート×GOP長(30)×ref(14)×先読み(999)
B-フレーム数:6
B-フレームモード:なし
適応型B-フレーム:最適
B-Pyramid:厳密
B-予測ウェイト:オン
B-フレームバイアス:25
> それにしても、ビットレート謎比がさらに謎めいてきたん
Level5.2__6561(_81^2=_9^4):_59049(243^2):104976(324^2=18^4)
Level5.2_10000(100^2=10^4):_90000(300^2):160000(400^2=20^4)
(※ つまり採用せるのが{1:9:16}どえす)
Level5.2_14641(121^2=11^4):131769(363^2):234256(484^2=22^4)
(※ これが基準値だっぽいz‥FHD1分30秒のOPが160MBぐらい‥)
Level6.2_20736(144^2=12^4):186624(432^2):331776(576^2=24^4)
Level6.2_28561(169^2=13^4):257049(507^2):456976(676^2=26^4)
(※ どちらもL6.1にて可だが、面倒くせぇのでL6.2にしておこう)
‥bフレームはpフレームの1.3分の1(実際的にはそうとも限らん)
14641×1.3=19033.3≒20736(144^2=12^4)
‥Iフレームはpフレームの1.4倍
14641×1.4×1.3=26646.62&(bが秒で3〜4枚減の余幅あり)≒28561(169^2=13^4)
つまり
bフレームとした品質をpフレームとした品質相当にするには
(11^4)ビットレートを、(12^4)ビットレートに引き↑げるのが論理的であり
p×bフレームとした品質をIフレームとした品質相当にするには
(11^4)ビットレートを、(13^4)ビットレートに引き↑げるのが論理的との予想にならん
(但し、ビットレート謎比を保つには、Level5.2では無理ッ)
(さらに、品質を上げる為のプチ調整を必要とする)
‥とりあえずは、M.E.範囲×サブピクセルリファインを弄り試すところからでしょう‥
(1920×1088)÷(1280×720)=2.2666666‥
14641÷2.2666666‥=6459.26470588235‥≒6561
つまり
1080p解像度を720p解像度にて同等品質を保つには
(11^4)ビットレートを、(9^4)ビットレートに引き↓げるのが論理的との予想にならん
(ゑ☆まじ?‥ついにキュルキュル×容量にて、DVDと張れるんかい‥)
(まぁまだ何も試してないので、あくまで予想の段階どえす)
> AVCが底上げ力を発揮すればするほどに、HVECもAV1もまだまだ作り込める‥みたいな