↓1)記稿.2024/06/21
> 爆速にてDVD「アルプスの少女ハイジ」のシンQ郎版エンコードを終えた
> 5〜6倍比ぐらいハエェエエ(720×480)
> 始めからsubme(7)にしときゃ良かったのだろうか??‥(人生塞翁が馬)
‥ちなみに、XMediaRecodeは、AMDのハードウェアエンコードに対応している
AMDのグラボを挿し込んであると自動で↓二つの選択欄が降りてくる
コーデック:MPEG-4 AVC/H.264(AMD AMF)
:HEVC/H.265(AMD AMF)
(HEVCの方には対応していないグラボでも‥そっちも表示してしまっていいんかい??)
(CPUとの掛け合わせ計算なので、部分的に代用させるのでかまわないとか???)
‥ある程度のビットレートを盛れば、出来上がり画質の方は悪くなさそうだが
どうにも、キーの入り方が好かん、そのせいか、動き方も好かん
(そこはHEVCにしてやらかせば無視できそうかな??‥HEVCは其処までの器用さに無ぇし‥)
(AVCはレシプロ機、HEVCはジェット機‥肉体駆使して乗りこなしたいのはレシプロまで‥)
> ‥で、アスペクト比(1.363636)打ちの件なのだが
> (1.36296296296‥)と同じくガコガコパンをサクッと改善せりと思いきや
‥予想していたセルアニメ手作業ビギナーとベテランとの差がよりクッキリと明らかに
第一話での諸々パン‥かくっかくっ‥は、まぁしょうがねぇらしい(或る意味の当然さ)
(1.36296296296‥)の方が、通常パン動作には強げにあるっぽいが
第三話360度怒パンを過去比較するに‥(1.363636)の方が全体バランスが良い
‥で、計算してみた
704×1.363636‥=960
720÷1.363636‥=528
704÷528=1.333333‥(まさに有効画面としてのドンピシャ)
∴ 720×528としたピクチャーサイズを得る
> 528÷480=1.1(アナログテレビのドット縦横比?)‥ここが肝らしい
> ここの1.1倍比さえ抑えておけば、拡大比も割り出せる
704×1.5=1056,480×1.5=720,720×1.1=792,1056÷792=1.333333‥
704×2=1408,480×2=960,960×1.1=1056,1408÷1056=1.333333‥
_792×1.363636‥=1080 ∴ 1080×_792 & アスペクト比(1.363636)
1056×1.363636‥=1440 ∴ 1440×1056 & アスペクト比(1.363636)
> この手の塩っぱい拡大サイズ値を、シネスコサイズ派のハリウッドがゴネてたくさいどえす
> (向こうはリビングに、シアターを置きたかったのさ)
‥まぁそんなのどうでもええ
基本的にDVD480iの品質は、HD止まりなので、横解像度(792)を狙います
HDテレビの解像度は(1366×768)なので縦に24ドット分不足しますが、まぁ気にしない
切り落とし残り分の横解像度(1056÷16=66)さえ割り切れていれば問題にせず
1080÷16=67.5→(68) 792÷16=49.5→(50)
68×50=3400(駒1枚当たりの16×16マクロブロック数)
> 1080×792{12500:112500:200000}になるようです
‥クックク
仮面ライダーOPのサイクロン号のタイヤ怒アップ画面が、漸くにして「真円」に見えたj
一号ライダーこそが、如何に1.333333のみとしては間違いかを証明している
(なので、UHD版がでようと、エンコードし直さないと没かも??)
‥そういう意味では、1.36296296296‥も思慮不足でした
申し訳ございませんでした m(_ _)m
↓/続きを読む/↓