記稿.2024/06/24
> DVD16:9比の特撮動画をi解除(23.976p)再エンコードして、テレビUSB挿ししたら
> ref(11)でも重かったので、しぶしぶref(5)に下げた(GOP長‥12)
‥そしたら、画質はちびっとQP値が上がったぽく見えるが
逆にキュルキュル感が上がったので良しとしよう(て‥それ更にキーフレーム増えたんかい??)
‥それで、夜空星空とした実写映像を再エンコードしていると
距離感が不可解しいのに気が付いた(ビットレートを増やしても品質が上がらない)
まずは、撮影自体が30フィールド構成くせぇソースに対しては
i解除しつつもフレームレート(29.97)を保持×8ビット×GOP長(15)×ref(6)
次に、ビットレート謎比に着手した(悩ましい‥数がデカすぎるのも悩ましかったけどな)
> {1:1.44:2.56}={1:1.2^2:1.6^2}
> ↑にすると、↓のビットレート謎比を、8ビットで扱えるものとして良さげ??(調査中)
(つまり、10ビットにすればさらに縮む??‥それはそれで悩ましい‥)
(ビットレート値を25の倍数にしないと割り切れないどえむ)
BD1920×1080(16:9)
{15000:21600:38400}(1024×576)ダウンコン‥8ビットなんて無理ッ
{18750:27000:48000}(1280×720)ダウンコン‥10ビットで[25600:36864:65536]にしないと無理っぽ
{30000:43200:76800}(1920×1080)‥8ビット×短いref値なんて無理くさっ
※ FHDサイズに関しては、テレビUSB挿しなんて考えなくて良いのだから
[30000:270000:480000]×10bit×フレムレート(59.94)×GOP長(30)×ref(14)で最高!!!‥(BDts用途)
BD1440×1080(4:3)‥1920から黒帯左右(240)カット×塩改造(1.363636)
{12500:18000:32000}(720×528)←ダウンコン自体が(没)
{15625:22500:40000}(1080×792)←ダウンコン自体がiソースに由っては怪しい
{28125:40500:72000}(1620×1188)
DVD480(4:3)‥全部盛り塩改造(1.363636)
{_6250:_9000:16000}(720×528)
{_7500:10800:19200}(720×528)
{12500:18000:32000}(1080×792)
DVD480(16:9)‥端切り落としアプコン
{10000:14400:25600}(1024×576)
{12500:18000:32000}(1280×720)
BD480(4:3)‥全部盛り塩改造(1.363636)
{調査中}(720×528)
{調査中}(1080×792)