2024年06月28日

【エンコード日記】B繰羅の正体を見たり‥其の一

↓4)記稿.2024/06/28

> 1920×1080(16:9)内部ピクセル化の中身は、SDに非ずHD品質なりや‥(謎)
> テレビUSB挿し用途なのだから、ビットレート(12500)は、まだまだ多い


 ‥そこでbフレームの導入をしつつも、キュルキュル感を保持したい
 (bフレームを導入するのだから、20%カットはイケるはず)

 ‥ビットレート(10000)だ
  (これでやっと25分ものが2GBを切る程度か‥映画版を4GBに収めるにはまだまだ遠いz)
  (ピクセル化フィルターを当てていると、品質0での確認が不能で困る‥まぁしょうがない)
  (お約束のソースを引っ張り出して、拡大比較せざるを得ず)


> 結論から述べると


 ‥ビットレート謎比の焦点は{1:1.44:2.56}よりもう少し上だった
 {1:2.25:4}にすると、subme(7)に対して丁度良さげだな‥‥

  ‥すると、2.25倍する際に不都合な数値が、ぽろぽろと出てくるどえむ
  (なので、始めから誤差の無い比率計算が求められてきます)
  (なので、以前の数値は感覚だけ残して、白紙どえす)

 FHDの基本となるマクロブロック数(8160)
 HDの基本となるマクロブロック数(3600)
 この二つを掛けて共に割り切れる都合良さげな数が(122400)どえす

 それで、7500,10000,18500,30000‥に近い値を狙って比率割り算出していくと


> ‥にしても、結局は、お約束なビットレートが基準に落ち着いてしまったz
> ‥にしても、(122400)は謎めいた数値なんだニャン


 ÷1.111111‥ →{110160:247860:440640}
 ÷2      →{61200:137700:244800}
 ÷2.222222‥ →{55080:123930:220320}
 ÷3      →{40800:91800:163200}FHD静止画像の美麗適解(Hi10)
 ÷3.333333‥ →{36720:82620:146880}
 ÷4      →{30600:68850:122400}
 ÷4.444444‥ →{27540:61965:110160}
 ÷5      →{24480:55080:97920}
 ÷5.555555‥ →{22032:49572:88128}
 ÷5.666666‥ →{21600:48600:86400}HD静止画像の美麗適解(Hi10)
 ÷6      →{20400:45900:81600}
 ÷6.666666‥ →{18360:41310:73440}
 ÷10      →{12240:27540:48960}
 ÷11.111111‥ →{11016:24786:44064}
 ÷11.333333‥ →{10800:24300:43200}
 ÷12      →{10200:22950:40800}
 ÷13.333333‥ →{9180:20655:36720}
 ÷16.666666‥ →{7344:16524:29376}
 ÷22.666666‥ →{5400:12150:21600}
 ÷24      →{5100:11475:20400}
 ÷30      →{4080:9180:16320}


 ‥なんだかとても頭の中が真空管に埋もれてしまいそうな数値で割り切れてゆう
 (これぞインターレースを実現せしめし舞台裏でしたん‥みたいな)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:40 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする