↓15)記稿.2024/12/13
> 更新三回目(2024/12/28)‥DVDの再リップは、共に基本値×8.888888‥倍で決着できそう
> 1485×8.888‥=
13200,1980×8.888‥=
17600> 全面にDTCを効かすと、機械的回路な処理となり、より丁寧にアナログな印象に近づくけど
> 参照フレームMixの方が、デジタル都合な圧縮率優先とした用途に向くのだろう‥‥
> 但し、どちらの方が癖が少ないかと問うなら、ハード処理に近い方だろう(ズーム&パン)
> 但し、長〜いGOP長処理に向くのは、ソフト処理に近い方だろう(デジタルソース前提っぽい)
> (と言うことらしいですよ、皆さん)
> DVDアルプスの少女ハイジの再エンコードにおいて、ビットレート割り当て頭打ちを確認せり
> 基本値×7倍でも×10倍でも、全く同じになった(謎)‥他のソースでは普通に増量しやす
> (ソースとの比較での違いはほとんど判らん、しいてあげるならパンの動きですかね)
> (360度怒パーンでさえなかなかに改善している)
> ちなみに、以前のAQ強度の場合と比較すると
> 四話まとめて再エンコードの割り当て度合い差は、半分に減っている‥(エ?そうだったの)
> DVDのオープンGOPソースの場合、話毎にビットレート割り当ての差が大きい次第を確認せり(2024/12/23)
> 増量しやすい場面に割り振りを持って行かれて、全体として、品質に斑ができてしまう
> 一話毎にエンコードすべきだが、無理なら、基本値の倍率を一つ上げざるを得ず
> (AQ強度が1.0より低いと、そういう事象を見せるらしい)
> 1485×8=11880,1980×10=19800(トホホな増量感でどうもすみません‥m(_ _)m)
> 更新二回目(2024/12/21)‥[16:9]480ソースの調整(↓の二点なり)
> ビットレート(17820)‥基本値×9倍
> AQ強度:
0.3‥{[16:9]480ソース適応}
> ※GOP長(15)REF(9)を前提として
ほとんど増量せぬソースと、増量するソースもしくは場面とに割れり(何じゃそりゃ?)
(25分モノにして、アニメ<2GB<実写<2.5GBとした範囲‥みたいな)
※テレビUSB挿しの場合、アニメは好逸ダイナミック適正、実写は好逸リビング適正なり
(その画質は、DVDとは一線を画せり)
(但し、テレビUSB挿し画質にて (^_^)v ‥‥VLC再生だと明るさが及ばんみたいな‥orz)
>
2passエンコードの方がクッキリする次第を確認せり(2024/12/19)
> 場面切れの差としても、黒画面連続体での違いを見せるだけぐらいに改善している
> (テレビUSB挿しサーチ目的としては、GOP長(15)でも、ほぼ用途要求を満たせり)
> (無理にGOP長(6)REF(4)を狙っても、増量感パネェだけっぽい)
> 更新一回目(2024/12/14)‥480ソースの調整(↓の二点なり)
> M.E.範囲:
49‥{480ソース適応}
> AQ強度:
0.4‥{[4:3]480ソース適応}
> (画質がめっちゃ良くなると同時に、基本値×7とした増量を伴う)
※テレビUSB挿しの場合、アニメ実写共に好逸ダイナミック適正なり
(その画質は、ブラウン管当時の発色バランスを彷彿として見せらるるだろう)
(色が出きらずに不満な昭和実写版ジャイアントロボでも当時感を宿せり)
(但し、テレビUSB挿し画質にて (^_^)v ‥‥VLC再生だと明るさが及ばんみたいな‥orz)
|どこまでも辛苦の夫婦今朝の鴛鴦 見かける度に円明なりや
|真たれ深くあれ折れれば辛し 折れず・らずに進むもまた苦し
|しょぼくれて目指せば稔り空回り 手順も道理も「何故にそうなりにける?」
|九十九折りようやく越へて紅葉映へ 照らし来たれる深紅の夕日
‥「推し」と「鴛鴦」を掛けてみたん。
‥「円明流」→後の「二刀流」とした含みも掛け合わせてみたん。
だが残念な事に追加調査にて、二刀流は、ご破算草‥orz
‥ちなみに、品質エンコードと2passエンコードとの差としては
品質エンコードでは、全体的なグラデーション推移とした傾向に幾分優り(滑らか)
2passエンコードでは、各所での高輝度保持が際立ちます。(クッキリ)
(どうにも、GOP長が短くなるほどに、心理的エンハンスの想定から外れるらしく)
(0.25秒置きを下回ると、クッキリ感が遠のくように思われる)
※ テレビにUSBメモリーの安易な挿しっぱなしは止めましょう。
USBメモリーの熱で、テレビにダメージを負いかねません。(とくに夏場)
> 用意して頂くアプリは、XMedia Recode 64bitの最新版になります。
> (但し、3.5.9.9版以降からi解除選択時のメディアン指定が固定せぬ故、一手間必要です)
> (仕様なのか方針が変わったのか、バグなのか判りません)
‥今回対象になるのは↓になります。
DVD480i(1.363636) → i解除60枚構成720×528p塩SD(アプコン)
DVD480i(1.818182) → i解除60枚構成960×528p塩SD(アプコン)
BD480i → i解除60枚構成720×528p(1.363636)塩SD(アプコン)
BD480p → 30枚→60枚構成720×528p(1.363636)塩SD(アプコン)
BD1080i(4:3) → i解除60枚構成960×720pHD(ダウンコン)
BD1080p(4:3) → 24枚→60枚構成960×720pHD(ダウンコン)
BD1080i(16:9) → i解除60枚構成1280×720pHD(ダウンコン)
BD1080p(16:9) → 24枚→60枚構成1280×720pHD(ダウンコン)
※ テレビUSB挿し前提なので、BD1080→1080を取り扱いません。
(4GB制限があるので、キュルキュルやらかすにはとても無理ッ)
※ 量子化DTCとした画質アップ都合も生じ、塩HDサイズを中止しました。
塩HDとしたそのサイズ半端さから、とくに縦解像度がFHDサイズ同様に扱われるっぽい。
(&テレビUSB挿しにて送り込める最大キー枚数に影響をもたらし、構成の無駄と化すっぽい。)
↓/続きを読む/↓