↓2)記稿.2024/12/05
> 人生の中の善悪概念をモチベーションに置き換えて振り返ると
‥其は単純に、てめえのモチベーションの上がる其れは正義にあり
其れに有らざるものは悪にあり
そもそもにして、自由主義とはそんなものであろう
てめえの好き嫌いをモチベーションの上がる下がるに置き換えたような様なのら
其を多数決とした見解で述べれば、攻撃性モチベーションへの警戒は高まり
其を外して考えないのでは、生活における正義などどこにも存在しないに等しい
‥なのでまずは攻撃性モチベーションを外して考えるべきが
日常を豊かにしていく上での物事の見方と言えようか‥‥
> では質問だ
> 攻撃性モチベーションを外して日常のモチベーションを保持できない割合はどのぐらいだろうか?
‥それにしてもこの問いは矛盾している
なぜなら、てめえのモチベーションの上がることを正義に定義しておきながら
周囲への影響、つまり、周囲のモチベーションの盛り下がりが多大ならば
たとえそれが過半数の賛同を得ているモチベーションの高め方とて悪になるという
多数決は必ずしも正義には成り得ないと説いたも同然だからだ
其は、攻撃性モチベーションの描かれていないマンガ・アニメのタイトルを挙げて見よ
と質問しているに等しい(タイトルの何%が生き残れるだろうか?)
私たちの日常感(希望・夢・憧れ)とはザックリその程度なり
> では、攻撃性モチベーションとは何のためにあるのだろうか?
> 「上」を目指した所で「正しさ」を掴める道のりにあるとは限らない
‥そもそも、正しさを目指す者は、攻撃性を強要しないものである(むしろ避けるべきと説く)
それは仏教からのうけうりである部分の方が大半に思うも
それが東洋と西洋との宗教観の大きな差に思うも
大半の者は、攻撃性モチベーションを抜きに人生を語ることが出来ない
出来ないからこそ、文学表現においても「正しさ」を目指さずに「上」を目指してしまうのだ
まさに「遭難したら山頂を目指せ」と言わんばかりに
↓/続きを読む/↓