2024年12月12日

【悩まCぃ】人口増から人口減へ其れ其れのローテーションと休日の変化

↓3)記稿.2024/12/12

> 戦後昭和の人口増は、円安×土地バブルに比例するのであって
> お金の貸付が、今時代の様な蛇口を塞いだままだと、ああは成らなかったはずである
> それはそれで「一億中流」などとした言葉が生まれる事も無く
> 当時の遠距離通勤化とした歯痒い格差とは違って、今時代風な諸々格差てんこ盛りだったかも草


 ‥まぁ物資不足であれもこれも欲しいとした情勢だったこともあり
  雇用倍増、休日返上とした空気に満ちていた
  その上、マイホームやら車やら三種の神器が欲しいとした「欲しい空気」に満ちていた
  (満員電車も何のその‥好い暮らしを手に入れたい‥としたそういう時代だった)
  (銀行だってウハウハのイケイケに成らざるを得ぬ情勢だったどえす)


 ‥バブルが弾けると、お金の蛇口が締められ、勝ち組と負け組に分かれた
  並びに人員整理に次ぐ人員整理の結果、下から順にローテーションと休日の在り方が変わった

  始めこそまだまだ正社員同士で回すローテーションありきの所‥
  次第に非正規枠が拡大していった
  (述べるまでもない、終身雇用概念が崩壊し、雇用経費削減時代への埋没だった)

  世界の工場たる日本の時代が終わった=円高時代の到来により価格競争力を失った
  (常に同じ枠組での大量発注があるとも捌けるとも限らず、在庫縮小が叫ばれた)

  (その割には不思議な事に、薄利多売商法がもて囃された)

  (どうして人はバブルになると大枚をガンガン叩く様に成っていくのだろうか?)
  (それこそ薄利多売商法に価値観を見出す所が無かったの如しだった‥)
 (やはり、世間的な差としては、終身雇用概念の崩壊が引き金になった‥としか言い様がない)


> 国内人口が減に転ずると、国内需要も縮小に転ずる
> その一方で多様化も進み、大量消費の在り方に激変が押し寄せていた


 ‥だがしかし、これの流れの多様化は
  ただ単に、終身雇用概念が崩壊した事による選択せざるを得ぬ形での自由化だった

  それは雇う方にしても同じで、そもそもは、多様化と言うよりは先行きが不透明なことによる
  成り行きまかせとした空気の方が濃いだけの溜息交じりの選択だった
  なのだから、自由化と覚しきほどの満足度(成り行きの見込み)を得ようと思ったら
  都市部一極化とした傾向を呈するのは当然の心理だった

  (謂わば平成より偏りが進んだ都市圏集中化は、中流意識を求めた国民側の意図だった)


 ‥そんなこんなの人口流動の結果
  時代は、大量発注をこなす為の残業から、少ない頭数で回さざるを得ぬ残業に転じていた
  当然、地域や雇用形態によりその差は様々だったにせよ、名ばかり店長が拡大していた

  大量発注をこなせば、休日はやって来るとした阿吽が途絶え
  何とかやり繰りする為の発注を少ない頭数でこなさざるを得ず、それが一段落したとて
  ローテーション人員が居ないなら居ないで、休日返上が延々と続くオチと化していた

  (薄利受注を理由に給料は上がらず‥‥給料を上げるなら人員を増やして欲しいの二択草‥)
  (給料も人員も乏しいままなら‥‥「せめて休みを寄こせ」とならん‥)
  (その手の願いは、客単価やら仕事量がどんどん不安定に落ち込むと強制待機としてやって来た)


> リーマンショックの流れで、海外需要が減に転じた
> 中華はまだまだバブルを演じていたが鬼城が目立っており、時間の問題だった


 ‥そこに諸々とした国内被災事情が絡み、もう何が何だか判らない先行きと禍した
 (出生人口は減少し続け、国内シェアは当然として縮小傾向に落ち、さらに多様化が進んだ)

  この段階になると多様化なんてまやかしで
  単に格差の裾野が広がっただけの結果で、求められるニーズのばらつきが拡大したオチ草

  (それはそれで‥どこもかしこも経営負担×労働負担にしか成らんのだから)
  (漸くにして、非正規雇用の拡大の行き過ぎに危機感を募らせる様になった)

  (いやはや、そうに非ず)
  (非正規枠を拡大することで、中間層適な多様化を牽制×抑制やらかしていた草)
  (そこまでしないとコスト削減できかねる風潮と禍していた)

 (其は都民の困窮ぶりからして罠の如し、都会に出ても中間層を目指すことからして怪しくあり)
 (わざわざ重税の追加払いを希望するかの如く‥「いざ都市部」とした風潮に堕ちている)
 (それが令和の益々の首都圏一極化くさ‥)
 (いやはや地方は地方で被災絡みだし‥‥まさに、誘導されてるみたいな‥) 


> 人工気象装置をそのように使いこなすとは、まさに安い雇用の囲い込みに追い込む為の罠の如し
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:46 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする