記稿.2025/02/28
> 便乗値上げなどあり得ない(建前上はそういうのだろうけれど)
> さて、公立と私立における校舎建て替え予算の都合とは?
‥公立であれば、教師の給与も決まってる
校舎の建て替えにしたって議会のネタである(勝手など利かないのら)
なら、私立は?
授業料+寄付とした内訳以外に、何か副収入などあるのだろうか?
どこかの企業が経営しているなら、まぁそれなりにはありそうだが
それはそれで、今やキックバックを連想してしまうのら
兎にも角にも、授業料の無償化は渡りに船なのら
では、地元のお友達への還元も合わせて、如何なるチートプレイを発案できるだろうか?
> 例えば、私立同士の合併策なんてどうだろう?
> 看板をすげ変えちまえば、授業料の見直しは必然なのら(便乗値上げには見えてこない)
‥だがしかし、地元近辺同士の私立で合併とか‥何のメリットになるんじゃらホイ?
やらかすとしたらそれこそ、お試し期間を設けてのン年後に元に戻します‥みたいな
(いやいやいや、それはそれで、生徒側の母校概念の崩壊で草)
‥ならば、日本の各地とした枠で飛び地で合併なんかどうだろう?
(これだと、それなりに経営統合とした風が立ってて、有っても良さげだz)
(私立の教師としても、移動やらで異なる土地柄&校風に触れられる機会だし)
(生徒間でも希望をすれば同じくあるあるともなると、私学としての特徴が際立つどえす)
(超少子化に向かった社会都合としても私学の生き残りあるある作戦っぽいz)
> もっとも、授業料の値上げを狙っているのだから、新規機材の費用計上を含んでなんぼだけどな
そりゃまぁ合併すれば、まとめて購入できるんだし、安くして貰えそうだけど
それはそれで、安くしちゃうと市場は益々細っちまうのだから
表面的には、そこはそれ程に期待できるモノではないのだが
データの管理とした中身になると話は違ってくるz
(だって合併してまとまってるなら、見逃しておくなんて手はねぇ)
‥まぁそれをいうと公立の規模の方がでかいのだが
学校事での選択ありきだし、自治体毎に事情が異なっていたりと‥
データ管理ゆえに検討できる‥細かいケアなどとしたあとの展開で面倒くさくなりそうだな
(個別に対応した方が、契約の範囲で、新旧併せたモデル差とした並行実験もできるのら)
> だがしかし、そのぐらいでは、キックバックとした概要には成らん草
> どうせ得られた成果としてのノウハウが、公立に下りてくるのだろうからな
‥それよりも給食費無償化の方だな
当然、地元農家の活性化なんて繋がりを目指しているとは思うけど、土地柄でも違うだろう
その手の土地柄で尤もデカいのは、昔から給食がおいしい地域とそうでない地域との差だな
昔からおいしい地域ならさしたる課題は発生しそうもなさげだが
昔からおいしくない地域ともなると、課題の発生は避けられそうにねぇ
(まさか小学校の給食予算相手に中抜きなんて無いと思うけど、否定できん)
> まぁそういう所から窓が割れ出すと
> 高校無償化とした予算請求額が、軍事費のノリで増えたりしてな
‥例えば、避難時機能の充実としても
全国の学校の体育館の老朽化対策を兼ねた予算を計上しよう‥とかなんとか
○○とした自然発電設備を備え付けよう‥とか
公立を含めて、雇用創出と被災時の際の炊事場確保に、給食場を復活させよう‥とか
いやぁもう授業料の値上げに乗せれば良いじゃんって、支援策な話になってくるz
(聞こえ宜しく始めこそ積立金ありきの扱いだったのに、キックバックに変わってたりしてな)
(その前に教師陣側から、給料の値上げ要求有るだろうから、バレやすいから無理だろうけど)
> そんなこんなで○○無償化とした流れで、人口減とした時代に、経営統合を促しつつ
> 列島修復予算を流していくのが、今時代風なのかもな