2025年03月02日

【痔日記】通院二十回目

↓2)記稿.2025/03/02

> 「蓋はあれども栓がねぇ」とした術後経過がまだまだで草


 ‥その日、オナラがブーブーと出まくっていた
  夜になって、糞でも垂れるかと塗り薬と共に当ててあるガーゼを外すと

  なんと、黄土色とは異なる‥黒っぽいガス糞のカスで真っ黒になっとるやん
  さぞや最初に出てくる糞も黒なんかなぁと思っていたら


 ‥いきなりに掻きだしモードに突入で、そいつの色は黄土色だった‥???

  黒いはずのアレさ、何処に消えただ‥???

  たまたまの掻きだし模様ついでに、例の瘤を確認したら、何となく退縮したらしい
  二つの瘤が向かい合ってる下の方に、もう一つの瘤が控えている‥‥先は長そうだな‥

  (流石に、前の二つの瘤がじゃまをして、下の瘤の確認やらかすほどに指は届かない)
  (手術直後は、此れの三つが、斜めばって並んでいたのだから不思議なものなのら)

  (‥つっかえが三つもばらついて導線を曲げてりゃ‥そりゃ出にくくもあったって事なのら)


> で、思うに、ガーゼに付いていた黒いガスの残りかすは
> 瘤から出た「膿」絡みなんじゃねぇのかなぁと思うも不明なり(血が黒くなった色合いなり)


 ‥ジオン注射のパンフレットには、数週間後でも出血するなどと綴ってあるのだが
  そりゃ確かに、術後三日の内に三箇所から出血が見られたけど、その後は丸っきりだった‥

  患部が、退縮していく辻褄としては
  出血するなり、膿が出ると考えた方が理解がし易い

  謎の塊と化した不明な中身が、体内に流れてどこかに消えるにしたって
  肛門の手前なんだから、肛門に向かって吐き出されるべきである(それが機能性ってもんだろう)

  (痔の患部周り間で、わざわざ吸収消化なんてするわけがねぇ)


  ‥そんなこんなで、謎めいていた問いに、答えを見つけたような感じなのだが
   他人の症例を知らんので、なんとも言えん

  (これが正解なら、あと二・三度は、膿み出し症状を見せるに違いねぇ)
  (それはそれで、退縮の度合いからすると、あとンヶ月後待ち‥みたいな)‥OTL


> 「蓋はあれども栓がねぇ」とした傷の塞がり方なのだが


 ‥外の表面部分が内部に引きずり込まれるだけでなく
  足りていない栓を得るための肉付けの仕方がどうにも

  内から生えてくるみたいな雲行きなんだなぁ
 (で、それが勢い余って、外の表面部分で肉が付くのだろうか?と思っているのを押しのける草)


 ‥いやぁもう、腸壁の治り方ってのが、どうにも謎なのら
  前部分の右半分切除して無かったのが、いつの間にやら内から生えた見たいになってるし

  (排便時に、勢い余って、脱出しちゃう際に、生えてきたみたいな感覚で)
  (今や皮の厚みにしたって、すでに左側と同じぐらいになっている)

  (それはそれで、なんで右側だけ後回しなんだよ??‥と思うわけだy)


> どうにも、治りやすい所からしか治らねぇ草
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:20 | Comment(0) | 痔持ちなら知っておくべしジオン注 | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】「960×540」解像度を再確認してみた件

記稿.2025/03/02

> 「960×540」解像度は、規格としてあるにあるのだが
> 使えそうな装いなだけで、どうにもボケボケ感がマシマシで支持がねぇ(不人気)


 ‥随分と前に試してみて諦めたのだが
  シンQ郎のノウハウでならイケるかも知れない??‥どうだろうか?‥

  結論から語ると

  テレビUSB挿しでの視聴には癖が出る
  (昼と夜で発色に差が生ずるのは、全面DTCとしたBT.601解像度での残念な現象らしい)
  (しかも、偽装BT.709含みだからだろうか‥映像メニューにおける一択模様にはならん草)
  (そういう意味では480解像度映像からの再エンコードの方が、扱いは一調子で済むと言える)

  (夜なら、好逸ユーザーもありで、トリニトロン管風なインパクトのある明るさを見せるかも‥)
  (SDサイズの其れ其れで、こげにも差が伴うとは‥‥おったまげ‥)


 ‥基本的には、アニメより実写向きかも‥印象になっている
  テレビUSB挿ししてみると、その辺りの差がとても気になってしまうのら

  とくに、補正の際に中間色を自由に選べないというアニメ映像での補正力の不自由さから
  細かい所の動きの幅が狭くなった感が、絶対的に拭えないのら

  (解像度をキッチリ半分の半分にして、仕立てるとはそういう感度らしい)


> つまり、4k→FHDでも同じことが起きているのだろう


  ‥とくに、Vが怪しくなってしまうのは、Uのビットレート不足×光量が足りんからかも知れん
   (なので、4kからのダウンコンの際の必然は、1440×1080i[16:9]くせぇ‥)
   (それはそのままに、16k←→4kの際のインターレースありきとした用くせぇ‥)

   (あとなにか、フィルターを介してそう‥‥)

   (4k放送では、過去映像=アプコン放送含みなのだから)
   (言わずと大きな画面を推奨して、UVのおぼつかなさを補強する‥‥みたいなオチくせぇ‥)

 (仮にそうなら、制作会社の見識違いで、4k放送と映画で‥UHDの色合いが違うとか有りそう)
 (制作用モニターでしかチェックしていなければ、モニター間で差が出まくりそうなのもUHD草)


> ビットレート謎比


 960÷16=60、540÷16=33.75≒34
 60×34=2040 2040×6=12240
 {12240:34000:56666.666666}没

 変則的に↓を採用してみた(調整の余地はあるかも‥)

 {12240:180000:300000}‥‥※Level5.2最大値(300000)

 720÷16=45、540÷16=33.75≒34
 45×34=1530 1530×6=9180 1530×8=12240


> AQ強度値


 720÷540=1.333333‥
 とした見切りから↓ぐらい換算に思われる

 81×1.333333‥=108≒100(プログレッシブソース)
 49×1.333333‥=65.333333‥≒64(i解除ソース)

 0.81÷0.16=5.0625 0.49÷0.16=3.0625
 からの
 1.00÷0.16=6.25 0.64÷0.16=4
 6.25×0.4=2.5 4×0.4=1.6

 AQ強度値(2.5)‥‥(プログレッシブソース向け) 要即予約打ち
 AQ強度値(1.6)‥‥(i解除ソース向け)

 ∴ 1980×1080i(アナログ4:3ソースの時のみ端切り可‥‥但し規格外どえす‥)


> プログレッシブソース用途
> Level5.2[960×540]{12240:180000:300000}[ME範囲16,AQ強度2.5][30-9]


> i解除ソース用途
> Level5.2[960×540]{12240:180000:300000}[ME範囲16,AQ強度1.6][30-9]
> Level5.2[720×540]{12240:180000:300000}[ME範囲16,AQ強度1.6][30-9]



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:03 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする