記稿.2025/03/17
> 今から振り返ると、{9:15:10}={36000:60000:40000}={4.5:7.5:5}
> とした算出がなぜ成り立つのかはまるで謎で、解らなくなりにけり‥
‥まぁぶっちゃけ、FHD規格とて、DVDの制限とした{9000:15000:10000}を
踏襲しようとした名残ありきに思われる
ソースの中身がそうなっているのだから、それ以外に適性など有り得んのだろう
(基本数8160)‥{36720:61200:40800}
(基本数3600)‥{16200:27000:18000}←2.2666666‥倍差
(基本数1980)‥{8910:14850:9900}←4.121212‥倍差
‥だが、こちら↑の様式で再エンコードをすると
FHD→FHDでさえ、デジタル風味なフィルムグレインぽさは、簡単に剥がれ落ちる
一方、フィルムソースに確認出来るフィルムグレインは
フィルムグレインの動きは重要だとした認識をするのか、盛ってくる
あとノイズとか、ノイズのお残しありきとか‥
その分のビットレートを要するのかなぁと思っていたのだが、そういう中身にあらざりにけり
‥こちら↑の様式で、双方にて(×4.5倍)のままに扱うと、途端に丸まりだす
その手のつぶれを避けようとすると(×6倍)を要する
それが「60駒化×わさb抜き」とした辻褄らしい
> で‥今回は{6:10:9.0666666‥}を提案しているのだが
‥{基本ビットレート:VAVバッファ}={1:1.666666‥}として固定する方が発色が良い
なので、{AQ強度}と{VAV最大値}とだけで、奇妙な呼応をしでかしていると判断した
(基本数8160)‥{48960:81600:73984}
(基本数3600)‥{21600:36000:32640}←2.2666666‥倍差
(基本数1980)‥{11880:19800:17952}←4.121212‥倍差
4.121212‥÷2.2666666‥=1.818181‥
2.272727‥÷0.6=1.363636‥
↑ここの数値を見るだけでも、480解像度を528解像度に広げやらかしてる段階で
すでにマクロブロック比とした数量確保で、誤差を修正できていると判断できる
(1.363636‥)と(1.818181‥)のAQ強度の差にしても気にする必要が無かった
インターレース解除向けに共有のAQ強度値(0.6)の一本化で十分だった草
ダウンコンHDの、プログレッシブソースとi解除ソースでの
再エンコードの際の、AQ強度値の差は歴然としてあるのだが
そのVAV最大値で大きく成りがちなのがi解除ソースの方であり
i解除してプログレッシブに寄せるわけだし、中身は高周波の塊なわけで
そういう辻褄らしいのだが、いくつにすりゃ好いのかの算出がどうにも悩ましい
1088÷1080=1.0074074074‥
1.5111111‥÷1.5=1.0074074074‥
16.666666‥=1.5×1.111111‥
10000÷8160=1.22549019607843‥‥
10000÷3600=2.777777‥
8160÷3600=2.2666666‥
2.2666666‥÷2.777777‥=0.816
0.816÷0.6=1.666666‥×0.816=1.36
6.666666‥×1.36=9.0666666‥
‥0.816の逆数(1.22549019607843)を6.666666‥に掛けて
1.2255×6.666666‥=8.17 でやっても、結果として弱い
∴ 9.0666666‥÷1.5111111‥=6‥という所の最大値解釈らしい‥‥